海産無脊椎動物多様性実習⑥

もちろん今回の実習でも畠島に上陸しましたよ! 
人数が多いので、2班にわけて乗船しました。 
一般は船着場ではなく、別の岸壁で待機中。
ちなみにパーフェクト凪でした。 
鏡のような水面を切り裂いてやってきたのは、我らがヤンチナです! 
毎度おなじみ、上陸後の畠島分室でのレクチャー。
ここで事前講義を受けているのとそうでないのとでは、畠島の楽しみ方が数倍違います!(当社比) 
いざ磯観察へ!
先に上陸した班が遠くに見えます。 
「うおりゃーーー!!」
岩の下には、自分では動くことの出来ないレア生物が隠れ住んでいることが多いのです。 
でも、ひっくり返した岩はもとに戻しましょうね! 
持ち帰った生物の仕分け。
いくつかウニが採れていますが、何種類でしょう? 
こ、これはいけません! 
弱ったニセクロナマコ(Holothuria leucospilota)が内蔵を…。
衝撃映像なのでモザイクをかけておきます。 
是非とも直接見たいという猛者は、公開臨海実習に参加してみましょうね! 
ナマコの骨片の観察中。 
ナマコは一見ブヨブヨしていて形質が少なく、分類が難しいのですが、
体表に埋め込まれている小さな骨片の形が種ごとに違っており、
この形の違いで種が分けられています。 
今回は皮の一部をキッチンハイターに浸して、
骨片を取り出して観察しました。 
ちなみに、ナマコもウニも同じ棘皮動物で非常に近縁なのですが、
このような骨片を観察すると、ウニもナマコもカルシウムの骨片で体が作られているのが理解できます。 
今回畠島からはこれだけの生物が得られました。 
湾内の外洋と内湾の水が入り混じる場所に位置している畠島は、
「奇跡の島」と称されているそうです。 
1968年に京都大学瀬戸臨海実験所に買い取られてから、
百年計画でその生物相のモニタリングが行われており、
現在でも所員によって五年に一度、全島調査が行われています。 
こんな奇跡の島で実習ができるのは、日本広しといえでも瀬戸臨海実験所だけですよ!
みなさんこぞって公開臨海実習に申込みましょう! 
続く
上部へスクロール