公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥
発生実習の次は,干潟にやってまいりました! まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後... わら... わらわら... あっという間に岩礁に食らいつくソ […]
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »
公開臨海実習「自由課題研究」・京大理学部「臨海実習第1部、第4部」
発生実習の次は,干潟にやってまいりました! まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後... わら... わらわら... あっという間に岩礁に食らいつくソ […]
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »
さて,いよいよ佳境に近づいてきた京都大学の実習レポートです! 干潟の生き物をいざ同定! 今回注目のクリーチャーはこいつ! ハマガニです! なんでも本州でみられるのは非常に珍しい芦原性の種だそうで, 芦原の減少
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦ Read More »
京大実習レポートいよいよ大詰め! この写真を覚えておいででしょうか? 自由課題実習です. 実はこれまでの実習に他の人たちが取り組んでいる間に, 滋賀県立大の杉本君が, 「潮間帯の岩礁や
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑧ Read More »
最初は付着生物観察です. 多くの動物はその名のとおり「動」いて生活しています. ところが,中にはフジツボやイソギンチャクのように,「動かない」という生活を選択したものがいます. それらの付着生物に
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)② Read More »
2014年8月6日~13日にかけて, 京都大学の臨海実習(一部,四部)+公開臨海実習が開催されました. 臨海実習一部は, 「海洋生物学の基礎を学ぶことを目的とし、乗船・磯での海産無脊椎動物の観察や採集、さらに
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)① Read More »
posted by Mokanishi, marikok, & Asakura [研究発表:マツバガイの 日周行動] 8月27日~9月3日に、臨海実習(京大第一部+第四部+公開臨海実習「自由課題研究」)が行われ
京大第一部+第四部+公開臨海実習「自由課題研究」 Read More »