公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)③
久保田先生のプランクトン実習. 多くの海洋生物は間接発生を行うため, 親と子の形が全然違います. こちらは,親と子のそれぞれの写真から, 親子関係をつなぎ合わせる作業中. おお,なかなか大きめのク […]
公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)③ Read More »
公開臨海実習「発展生物学」・京大理学部「臨海実習第2部」*令和2年度まで
久保田先生のプランクトン実習. 多くの海洋生物は間接発生を行うため, 親と子の形が全然違います. こちらは,親と子のそれぞれの写真から, 親子関係をつなぎ合わせる作業中. おお,なかなか大きめのク […]
公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)③ Read More »
軟体動物の解剖です! まずは番所崎で貝(二枚貝はダメ!)を採る! 水族館の取水口でも採る! なぜなら,今回の目的は,貝類の歯舌の観察だからです. 巻貝の体内にある歯舌をとりだすため,&
公開臨海実習「発展生物学実習」(+京都大学臨海実習第二部)⑤ Read More »
posted by Mokanishi, marikok, & Asakura [さまざまな動物の体節性の解説] 8月4日~10日に、臨海実習(京大第二部+公開臨海実習「発展生物学実習」)が行われました。動物界は
京大第二部+公開臨海実習「発展生物学実習」 Read More »