佐藤崇さんの瀬戸臨海実験所着任
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成23年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めていま […]
瀬戸臨海実験所関連のイベント
posted by AA 瀬戸臨海実験所は平成23年度より教育関係共同利用拠点(事業名:黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点)として文部科学省から認定され、各種共同利用事業を進めていま […]
明けましておめでとうございます。 本年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 朝倉彰 (京都大学瀬戸臨海実験所) Happy New Year! I wish you a year filled with peace,go
水族館より夏休みイベントのお知らせです。 今年も「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」・「バックヤードツアー」・「大水槽エサやり体験」の3イベントを開催中です。 「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」では、担当者がそれぞ
posted by AA 避難誘導訓練のあと、消火訓練が行われました。 白浜消防署の方から消火器の使い方の説明を受けます。 神妙な面持ちで、説明をきく所員 複数の訓練用の消火器を使って、実際に消火作業をします。この消火
瀬戸臨海実験所・白浜水族館 消火訓練 Read More »
posted by AA 東日本大震災以来、地震と津波に対する対策が海辺の地域を中心として、本格的に望まれている今日この頃です。瀬戸臨海実験所でも2013年度より、種々の訓練を実施しています。 2013年度は、南海ト
瀬戸臨海実験所・白浜水族館の避難誘導訓練 Read More »
Posted by Mokanishi とある晩冬の昼下がり, 宿泊棟のベランダに何をする人ぞ. おお,技術職員の山本さんと津越さんです. 宿泊室のベランダに,物干しを作成中でした! 特注の金属のストッパーと鋼線で立派な
平成26年の第4回神戸賞の受賞者は、Vera Maria Ferreira da Silva博士(Professor, Pesquisadora do Instituto Nacional de Pesquisas da
posted by AA 平成25年の第3回神戸賞の受賞者は、大型鯨類の行動生態を解明したPatrick J. O. Miller博士(Sea Mammal Research Unit, University of St
posted by AA 平成24年度の神戸賞では、シーラカンスの生態を解明したHans Fricke博士(Professor, Max-Planck-Institut Bremen, Leibniz Institut
posted by AA 神戸賞の審査のために、神戸市にある神戸市立須磨海浜水族園に行ってきました。 神戸賞とは、この水族館が平成23年に設立した賞で、水圏生物学の分野、特に海洋生物を対象とした研究に