神戸賞(その3)
posted by AA 平成25年の第3回神戸賞の受賞者は、大型鯨類の行動生態を解明したPatrick J. O. Miller博士(Sea Mammal Research Unit, University of St […]
学会、研究集会、ワークショップ、会議
posted by AA 平成25年の第3回神戸賞の受賞者は、大型鯨類の行動生態を解明したPatrick J. O. Miller博士(Sea Mammal Research Unit, University of St […]
posted by AA 平成24年度の神戸賞では、シーラカンスの生態を解明したHans Fricke博士(Professor, Max-Planck-Institut Bremen, Leibniz Institut
posted by AA 神戸賞の審査のために、神戸市にある神戸市立須磨海浜水族園に行ってきました。 神戸賞とは、この水族館が平成23年に設立した賞で、水圏生物学の分野、特に海洋生物を対象とした研究に
posted by AS 日本サンゴ礁学会第17回大会 JCRS 17th meetingが高知城ホールにて開催されました その際にSMBL所属の千徳明日香(学振PD)の発表が 日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞を受賞しまし
祝!日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞受賞! Read More »
posted by marikok [研究発表] 2日目は、大型クラゲの生態と幼生探索のための遺伝子マーカー開発などの発表がありました。わたしは、韓国国立水産科学院の調査で得た若いエチゼンクラゲの推定齢にもとづき、中央水
第11回大型クラゲ国際ワークショップ(2日目) Read More »
posted by marikok 11月25、26日に大型クラゲ国際ワークショップに出席しました。このワークショップでは、日本・中国・韓国で大きな社会的影響を及ぼす大型クラゲ(特にエチゼンクラゲ) に関する情報交換や今
第11回大型クラゲ国際ワークショップ(1日目) Read More »
1st JAMBIO International Symposium “Marine Biology – Cell and Evolution” posted by AA From JAPMBIO Home
posted by AA 今回のこの国際学会では瀬戸臨海実験所からは、大学院生の中町建君、小泉智弘君、ザケア・サルタナさんが参加し発表しました。 また瀬戸臨海でフィールドワークやラボワークを行った奈良女子大学の院生の宮
IAA&CSJ Joint International Conference on Crustacea was a great success! その2 Read More »
posted by AA 9月20日(土)、21日(日)に札幌のかでる27で行われた表記の国際学会は、無事終了しました。 大会委員長の川井唯史博士。2つの異なる学会の意見を調整して、ひとつにまとめて国際的なconfere
IAA&CSJ Joint International Conference on Crustacea was a great success! その1 Read More »
by KM 前編に引き続き、ICC-8の後編です。 今回の学会では、シンポジウムでの口頭発表に加え、ポスター発表も行ってきました。 内容は動物分類学会の時とほとんど変わらないので、ポスター作りは楽勝かと思ったのですが、単
行ってきましたフランクフルト(後編) Read More »