京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1
Posted by TPS (昨年の)8月29日~9月5日にかけて,京都大学の臨海実習第1部,そして4部+公開臨海実習がおこなわれました! この実習はタイトルの通りなかなか複雑で、京都大学理学部向けの「臨海実習第1部」と […]
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1 Read More »
Posted by TPS (昨年の)8月29日~9月5日にかけて,京都大学の臨海実習第1部,そして4部+公開臨海実習がおこなわれました! この実習はタイトルの通りなかなか複雑で、京都大学理学部向けの「臨海実習第1部」と […]
京都大学臨海実習第1部、4部+公開臨海実習 (8/29-9/5) その1 Read More »
Posted by TPS 年が明けてしまいましたが,まだ年度内…。今年(度)の実習の様子をお伝えします. これからの実習に参加される方々の参考になれば幸いです. 8月22日~27日にかけて,大阪大学の生物学臨海実習がお
大阪大学 生物学臨海実習 (8/22-27) Read More »
2017年4月15日から16日まで、和歌山県の白浜町において日本貝類学会平成29年度大会を開催します。白浜町は、紀伊半島の南西部に位置し、古くからリゾート地として有名な町です。白浜町周辺は、暖流である黒潮の影響を受け、非
2017年度日本貝類学会大会+国際シンポジウム(@和歌山県白浜) Read More »
Posted by TPS 最近暖かくなってきましたが,せとブロでは暑かった夏についてのご報告です.ペースを上げなくては…. 8月15日~19日にかけて,関西学院大学の臨海実習がおこなわれました! この実習のメニューは,
関西学院大学理工学部 臨海実習 (8/15-19) Read More »
Posted by TPS あけましておめでとうございます.本年も「せとブロ」をよろしくお願いいたします. もう年が明けてしまいましたが,暑かったあの夏を思い出しつつ・・・. 2016年7月16日から22日にかけて,大阪
大阪市立大臨海実習 (7/16-22) Read More »
Posted by TPS 瀬戸臨海実験所には,小さいながらもPCRなどの分子実験のためのスペースが用意されています.知る人ぞ知る「分子生物学実験室」です. 正面入り口から見て左手にある秘密の小部屋.奥は実習室です. 室
日本甲殻類学会国際誌Crustacean Researchの最新号が発刊になりました。 Crustacean Research http://crustacean-research.webnode.jp/ ここ
News! 日本甲殻類学会国際誌Crustacean Researchに関するニュース Read More »
Posted by TPS 2016年7月2日から6日にかけて,大阪教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,ウニの発生観察,プランクトンの観察,間隙生物の観察,畠島での磯採集・観察などです. まずは今回の
大阪教育大学臨海実習 (7/2-6) Read More »
Posted by TPS 2016年6月19日から23日にかけて,奈良教育大学の臨海実習が行われました. 本実習のメニューは,プランクトンの観察,間隙生物の観察,ウニの発生とナマコの解剖,畠島での磯観察などです. 初日
奈良教育大学臨海実習(6/19-23) Read More »
posted by Yoshi 修論を間近に控えたM2です。 気分転換にブログを書くことにしました。 少し前のことになりますが、修論に必要なヤドカリサンプルを採るために、1か月ほどインドネシアに行ってきました。 首都ジャ
インドネシア・サンプリング(7月11日~8月14日) Read More »