-
第63回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
環形動物の多様性研究 小林 元樹 特別研究員PD(京都大学瀬戸臨海実験所/日本学術振興会)2022年3月24日(木)16:00~17:30 強烈な臭気を放つTravisiidaeの仲間 基質に... -
共同利用機器
瀬戸臨海実験所で共同利用できる機器です。研究利用で使用を希望する方は、利用申込書にご記入ください。実習利用では、共同利用実習室・共同利用実験室・講義室に備え... -
海から遡上する小型エビ類の河川生態系への影響
Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan 宇野裕実 特定准教授(京都大学生態学研究センター)らとの共... -
第62回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
深海に潜むヒモムシの多様性と適応進化 波々伯部 夏美 大学院生(東京大学 大学院理学系研究科)2022年2月24日(木)16:00~17:30 国内から新たに採集されたNipponnemer... -
畠島実験地
概要 畠島実験地は、田辺湾の南側のほぼ中央部に位置する無人島で、南東側の内湾に面した海岸と北西側の湾口に面した海岸からなっています。島内には、岩礁・転石・砂泥... -
第61回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
外来フジツボの定着・拡大過程における種間相互作用と進化 頼末 武史 准教授(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)2022年1月18日(火)16:00~17:30 フィールドで... -
第60回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
川と海を旅する両側回遊性アマオブネ科貝類の進化と種多様性 福森 啓晶 特任研究員(東京大学 大気海洋研究所)2021年12月21日(火)16:00~17:30 熱帯・亜熱帯の島嶼河... -
第59回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
魚類の新規環境への進出と生態形質の進化 柿岡 諒 ポスドク研究員(琉球大学熱帯生物圏研究センター)2021年11月30日(火)16:00~17:30 魚類は形態・行動・生理をはじ... -
ブイヨンケリカークラゲのヒドロ虫群体の発見
The hydroid stage of the medusa Koellikerina bouilloni (Cnidaria, Hydrozoa) 国立科学博物館の並河 洋 博士との共同研究で、ブイヨンケリカークラゲのヒドロ虫群体... -
第58回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
岩礁潮間帯群集構造の決定における貝類粘液の役割 和田 葉子 特別研究員RPD(北海道大学地球環境科学研究院/日本学術振興会)2021年10月28日(木)13:30~15:00 白浜の... -
第57回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
”磯もの”の進化と多様性 山崎 大志 学術研究員(東北大学東北アジア研究センター)2021年9月21日(火)16:00~17:30 複雑な海岸線が様々な環境に縁取られた日本列島の沿... -
第56回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
藻場に生息するヨコエビ類の群集動態 小玉 将史 助教(鹿児島大学 水産学部)2021年8月30日(月)16:00~17:30 A,繁茂するエゾノネジモク群落(夏期).B,枯死・落葉...