国際学会雑感 その3
posted by AA シリーズの3回目です。 The Crustacean Society (TCS) and the Latin American Association of Carcinology (ALCAR […]
posted by AA シリーズの3回目です。 The Crustacean Society (TCS) and the Latin American Association of Carcinology (ALCAR […]
by KM 先日実験所の図書室で少し調べ物をしていたとき、偶然書架に「駒井卓先生を偲ぶ会」という小冊子を見つけました。 冊子の表紙です。 駒井卓先生(1886-1972)は瀬戸臨海実験所の監事及び所長を務めら
posted by AA この3月に任期を終えた瀬戸臨海実験所元JSPS特別研究員の諏訪僚太さんが、在任中に行った共同研究の論文が出版されました。おめでとうございます! Ryota Suwa, Chisato Katao
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年7月8日~14日にかけて,大阪市立大学理学部の臨海実習が行われました. 本実習では,メイオベントス観察,水族館見学,巻貝の生理学実験,ウ
大阪市立大学の実習が開催されました! Read More »
posted by AA この1年ほどの間に参加した国際学会に関する雑感をシリーズで紹介します。その2です。 International Symposium on the Marine Biodiversit
posted by AA この1年ほどの間に参加した国際学会に関する雑感をシリーズで紹介します。 Annual Meeting, Society for Integrative and Comparative Biolo
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年6月30日~7月4日にかけて,奈良教育大学教育学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島
奈良教育大学の実習が開催されました! Read More »
京大瀬戸臨海から本学に移ってはや一年のD2藤本です。 もう忘れてしまわれたかと思いますが、若手で集まって調査などを行う「うみさわ会」が瀬戸臨海実験所で五月に開催されました。「うみさわ会」のあと、風邪をひき、咳が止まらず薬
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年6月24日~28日にかけて,大阪教育大学教育学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島で
大阪教育大学の臨海実習が開催されました! Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所を利用して研究されていた吉田隆太さん(琉球大学理工学研究科海洋環境学)が論文を出版されました。おめでとうございます! Hermit crab host prevalence by