水族館の夏休みイベント開催中
水族館より夏休みイベントのお知らせです。 今年も「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」・「バックヤードツアー」・「大水槽エサやり体験」の3イベントを開催中です。 「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」では、担当者がそれぞ […]
水族館より夏休みイベントのお知らせです。 今年も「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」・「バックヤードツアー」・「大水槽エサやり体験」の3イベントを開催中です。 「研究者と飼育係のこだわり解説ツアー」では、担当者がそれぞ […]
実習アンケートに、「釣り部の記事楽しみにしてます!」とあったので、ちょっと更新。 エースもっちーが卒業してしまったので、 釣りの回数は激減しましたが、実習生や新しい実験所メンバーに釣りを教えたりしています。 エース、もっ
posted by marikok 9月2~5日に北海道大学で開催されるプランクトン学会大会の際、昨年と同じく若手の会が開催されます。大会に参加される方は是非お立ち寄りください。 プランクトンを研究し、あるいは興味を持つ
by KM 最近、私が著者に入った論文2報が出版されました。 一つは“18S analysis of the taxonomic position of an endoparasitic pycnogonid
(Posted by S. Yamato) 2015年6月17日に畠島へ行ったときに、小丸島でオカヤドカリを一個体見つけた。たまたまそのときに、久保田信さんも同行されていたので、見せたところ、色があまり青くないのでナキオ
白浜のカブトエビ posted by HN 白浜のカブトエビに関する記事が、地元新聞の1面に掲載されました。 http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=296836&p=more
posted by marikok [イボクラゲのポリプ] 昨年11月に北浜で採集したイボクラゲのプラヌラ幼生が、たくさんのポリプに成長しました。長さにして1~2mmのポリプたちは、シオミズツボワムシを食べて育ってお
すさまじい天気になってきました... 白浜では珍しく,猛吹雪です! そんな中,構内の植物の観察結果の発表会が始まりました. 「トベラとナワシログミにおける種内変異について」 「ハマダイコンの形態解析の諸諸」 外部形態観察
posted by KM 2月に引き続き、5月6-8日に再び東大の三崎臨海実験所に行ってきました。今回の訪問は「三浦半島における浅海性ウミグモ相に関する研究」という課題名での、JAMBIO共同利用・共同研究公募による旅費
東大三崎でのドレッジ採集(JAMBIO共同利用・共同研究) Read More »
京都大学瀬戸臨海実験所実験所では, 調査船「ヤンチナ」により,白浜沖の100-300 m海域において, 生物ドレッジによる採集と,プランクトン採集を行っています. 本年度は4-6月に集中的に行っており, 6月は6/12,
白浜沖生物調査のお知らせ(2015年6月) Read More »