海産無脊椎動物分子系統学実習⑤
切り出した組織にタンパク質溶解酵素を加え, ブロックインキュベーターで温めること1時間. DNAを変性させ,フィルターのグラスファイバーに吸着できる状態にします. この作業によってDNA以外の組織が洗い流されます. M2 […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
切り出した組織にタンパク質溶解酵素を加え, ブロックインキュベーターで温めること1時間. DNAを変性させ,フィルターのグラスファイバーに吸着できる状態にします. この作業によってDNA以外の組織が洗い流されます. M2 […]
分子実習レポです. 今回は5つのテーマが用意されました. ①カメノテ,フジツボなど様々な基質に付着したコガモガイ. 付着基質の違いと系統の相関を追います. 慎重に軟体部だけを殻から取り除きます. とれましたね!あとは足の
分子実習レポートです. まずは対象とする生物の選択です. 余りに小さいウミグモに目を凝らしたり... 中山君の対象のコガモガイの説明を受けたり. 生物のあとは,白衣装着! ゴム手袋装着! ピペットマンやチューブ使い方など
「海産無脊椎動物系統学実習」が始まりました! 関西圏の大学から, 関東圏の大学まで. 中には見た顔も(笑) リピーターがいるのはうれしいことです! 東京大学の山室教授も来られていたので, ベントス関係のアドバイザーとして
とある冬の昼下がり. 内之浦の河口で一心不乱に石の下をめくる集団が. 公開臨海実習のためのサンプル集めをしているのでした. 今回はカニの採集に来ています. とったどーーー! さすがカニの専門家,真っ先に目当てのカニを見つ
研究員のMokanishiです. 9月25日~30日にかけて,大阪大学の臨海実習が開催されました. この実習では,番所崎・畠島の磯観察,プランクトン観察,ウニの発生実習,ウニの解剖,フナムシの行動実験,巻貝の整理実験,ウ
大阪大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年9月16日~21日にかけて,大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました. 本実習では,水族館見学,標本観察,畠島・番所
大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました! Read More »
研究員のMokanishiです. 2014年9月4日~10日にかけて,京都大学臨海実習(第二部)と公開臨海実習が同時開催されました. 本実習では発展的な動物観察に焦点を当て,カメノテ,ヤドカリ,腹足類,多板類の解剖,プラ
京都大学臨海実習二部+公開臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi どうも研究員のMokanishiです. 2014年8月22日~26日にかけて,関西学院大学理工学部の臨海実習が開催されました. 本実習では畠島と番所崎でのマクロベントスの観察,プラ
関西学院大学の実習が開催されました. Read More »
ポケゼミ五日目です。 宿泊している「ひこばえの森 交流センター」。ここで寝袋とマットで、寝ます。朝と晩の食事つきです。 本日は一関市の矢越山に登ります。ここは畠山さんが力を入れている植樹の拠点となっている山です。毎年6