藻類の系統と進化③
海浜植物の次は、海藻実習です! 野外に出る前に、まずは海藻のご説明。 「かいそう」と言うと「海草」とも「海藻」ともとれますが、 これらは全く異なる分類群です。 「海草」は、海に生息して […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
海浜植物の次は、海藻実習です! 野外に出る前に、まずは海藻のご説明。 「かいそう」と言うと「海草」とも「海藻」ともとれますが、 これらは全く異なる分類群です。 「海草」は、海に生息して […]
2014年3月17-22日にかけて、公開臨海実習「藻類の系統と進化」が開催されました! 白浜周辺の藻類や、海浜植物の高い多様性に着目した実習です。 普段海産無脊椎動物を見ているだけでは得られないこ
ついに最後の野外実習です! この日の作業は、海藻の組成比較です。 各班で二つのタイドプールを決めてもらい、海藻の分布を調べ、比較します。 ポイントになるのはタイドプールの選び方です。 水深、面積、
まだまだ続く藻類実習。 今日は畠島でのライントランセクト及びコドラート調査です。 ライントランセクト(Line Transect)は、海岸線に任意のラインを引き、 その上の生物の被度や個体数などを調査する方法
今年も分子系統学実習が始まりました! 分子系統学を修めるべく、中野分子系統元帥のもとに五人の戦士たちが集まりました! まずは所長の朝倉先生のご挨拶。 研究員もご挨拶。 そして学生の挨拶。 クラゲ好き、ナマコ好き、カニ好き
磯採集後、実験の合間にシーケンスデータ解析用のソフトウェアの演習。 DNA配列の解析のためには、解析用ソフトウェアの習熟が必要不可欠です。 おや、准教授の久保田先生も実習に? ベニクラゲの解析をし
実習三日目、今日は磯でサンプル収集です。 SMBLではシーケンスを外注していて解析に時間がかかるので、 実際のサンプルを採集してから実験を始めていては間に合いません。 そこで、変則的に次年度分のサンプルを前年度に採集する
さてさて、磯観察だけでなく、この日も勿論実験ですよ! 実験前にパシャリ。 先日のPCRの結果確認です。 標的配列の増幅を確認するための非常に重要な作業ですよ。 DNAの確認は、ゲル電気泳動法によっ
この日は朝から磯採集で収集した生物の同定&標本作りです! 貝類図鑑を片手に同定中。 どんな生き物が採れたかなー? またもや貝の同定中。 分類の難しいアクキガイ類に挑戦! 元
実習二日目。 基礎技術を習得し、いよいよ実習開始です! まずはサンプル選び。 今回の実習ではウミグモ、ナガウニ、イボニシ、ベッコウガサを解析対象にしました。 M2のもっちーが修論で集めたフタツメイソウミグモのサンプル。