藻類の系統と進化③
海浜植物の次は、海藻実習です! 野外に出る前に、まずは海藻のご説明。 「かいそう」と言うと「海草」とも「海藻」ともとれますが、 これらは全く異なる分類群です。 「海草」は、海に生息して […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
海浜植物の次は、海藻実習です! 野外に出る前に、まずは海藻のご説明。 「かいそう」と言うと「海草」とも「海藻」ともとれますが、 これらは全く異なる分類群です。 「海草」は、海に生息して […]
2014年3月17-22日にかけて、公開臨海実習「藻類の系統と進化」が開催されました! 白浜周辺の藻類や、海浜植物の高い多様性に着目した実習です。 普段海産無脊椎動物を見ているだけでは得られないこ
ついに最後の野外実習です! この日の作業は、海藻の組成比較です。 各班で二つのタイドプールを決めてもらい、海藻の分布を調べ、比較します。 ポイントになるのはタイドプールの選び方です。 水深、面積、
まだまだ続く藻類実習。 今日は畠島でのライントランセクト及びコドラート調査です。 ライントランセクト(Line Transect)は、海岸線に任意のラインを引き、 その上の生物の被度や個体数などを調査する方法
実習二日目。 基礎技術を習得し、いよいよ実習開始です! まずはサンプル選び。 今回の実習ではウミグモ、ナガウニ、イボニシ、ベッコウガサを解析対象にしました。 M2のもっちーが修論で集めたフタツメイソウミグモのサンプル。
座学もたくさん行われましたよ! 私も講義を行いました。 「テヅルモヅルの分子系統」 私の専門のテヅルモヅルの分子系統解析と、 ちょこっと腕の分岐の進化についての話をしました。 宮崎先生
磯採集で採れた生物シリーズ! まずナガウニ。あなたには何種に見えますか? フウセンウミウシ。 とあるタイドプールに群生していたそうです。 クマノアシツキ。 漢気溢れる名前のゴカイです。
長きに渡る分子系統実習のレポートも、いよいよ最後です! ついにシーケンスの結果が返ってきました。 解析用PCで慎重にデータを整理します。 データ解析中。 四苦八苦しながら自分で系統樹を構築していき
夕食後は器機の使用法の説明です。 まずは分子実験の基本装備である白衣のサイズ合わせです。 全員に合う分のサイズがあって一安心。 ピペットマン(数μlの試薬を、極小のチューブ内に出し入れできる器具)を制する者は実験を制しま
今年も分子系統学実習が始まりました! 分子系統学を修めるべく、中野分子系統元帥のもとに五人の戦士たちが集まりました! まずは所長の朝倉先生のご挨拶。 研究員もご挨拶。 そして学生の挨拶。 クラゲ好き、ナマコ好き、カニ好き