臨海実習

瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)②

最初は付着生物観察です.  多くの動物はその名のとおり「動」いて生活しています.  ところが,中にはフジツボやイソギンチャクのように,「動かない」という生活を選択したものがいます. それらの付着生物に

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)② Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)オフショット

京大実習オフショット集です!  今回もなかなか愉快な写真がたくさん撮れておりました. その①  フィールド移動中に他の車とはぐれて, 先の方の様子を見に行って帰ってきた大和先生でした(笑) 

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)オフショット Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)③

真夏の実習まだまだ続きます!  瀬戸臨海が誇る高速型多機能調査船「ヤンチナ」の係留港にやってまいりました.  設備の説明中.黄緑の鉄枠は「Aフレーム」と呼ばれ, ドレッジなどの重量物を船上に引き上げる

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)③ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)④

京大実習レポートももう第四弾です. 付着生物実習の次は,発生学実習です!  講師は宮崎先生です. 詳しい事前解説の様子は,これまでの実習の様子をご覧下さい. 今回は実践の様子をかいつまんでレポートいたします.&

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)④ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑤

ナマコの卵成熟方法ッ!!  このように,謎の液に卵を浸し  十分ほどしたら,スポイトで丁寧に液を海水に置換するだけ.  では,その液とは!?  こちらです.ジチオトレイトール(DT

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑤ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥

発生実習の次は,干潟にやってまいりました!  まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後...  わら...  わらわら...  あっという間に岩礁に食らいつくソ

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦

さて,いよいよ佳境に近づいてきた京都大学の実習レポートです!  干潟の生き物をいざ同定! 今回注目のクリーチャーはこいつ! ハマガニです! なんでも本州でみられるのは非常に珍しい芦原性の種だそうで, 芦原の減少

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑧

京大実習レポートいよいよ大詰め!  この写真を覚えておいででしょうか?  自由課題実習です.  実はこれまでの実習に他の人たちが取り組んでいる間に, 滋賀県立大の杉本君が, 「潮間帯の岩礁や

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑧ Read More »

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)①

2014年8月6日~13日にかけて, 京都大学の臨海実習(一部,四部)+公開臨海実習が開催されました.  臨海実習一部は, 「海洋生物学の基礎を学ぶことを目的とし、乗船・磯での海産無脊椎動物の観察や採集、さらに

公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)① Read More »

上部へスクロール