ヤンチナドレッジ調査 [サンゴ編]
学振PDの千徳明日香です! 専門は刺胞動物門イシサンゴ目です 瀬戸メンバーに引き続き,ドレッジの成果 『サンゴ編』をご紹介いたします カニがいたー!どれどれ((φ(・Д´・ *)ホォホォ 巻貝もいたー!!((φ(-ω- […]
学振PDの千徳明日香です! 専門は刺胞動物門イシサンゴ目です 瀬戸メンバーに引き続き,ドレッジの成果 『サンゴ編』をご紹介いたします カニがいたー!どれどれ((φ(・Д´・ *)ホォホォ 巻貝もいたー!!((φ(-ω- […]
普段は水深30mより浅い海がフィールドなので これまで縁のなかった深海ドレッジ調査でしたが 今回ついて行かせて頂いて、たくさんのエビ、カニ、ヤドカリが採れました。 海の中では深くなるにつれ赤色は見えづらくなるので、カモフ
どうもご無沙汰しております京都在住・藤本です。 最近参加させていただいたMokanishiさんプロデュースのドレッジの、私の分担する小さい動物に関する成果を紹介させていただきたいと思います。 といっても小さいんで、まだ何
ヤンチナドレッジ調査[小さい動物編] Read More »
posted by Mokanishi Invertebratize!! 初夏の陽気が漂う中、皆様いかがお過ごしでしょうか?研究員のMokanishiです。 去る6/17日に、SMBLが誇る南紀屈指の調査船「
サンゴの表面の穴にすむ変わったカニである、サンゴヤドリガニの新種を座安佑奈さんが発見され、このたびその記載論文が出版されました。おめでとうございます! A new species of Fizesereneia
週末を利用して長野県にある京都大学の宿泊施設「志賀高原ヒュッテ」を利用してのトレッキングをしてきました。 ここは2001年建て替えの新しい施設で、木材が多く使われている落ち着きのあるデザインと沢山ある大きな窓から見える周
posted by Mokanishi 一週間以上前になってしましたが、6月8-9日にかけて宮城教育大学で開催された日本動物分類学会大会に参加してきました。 六月の仙台はカラッと涼しく、とても過ごしやすかったです。こちら
日本動物分類学会に行ってまいりました Read More »
6月2日-7日に日本造礁サンゴ分類研究会JSCT(Japanese Society for Coral Taxonomy)第6回研究会が種子島北部沿岸で開催され参加して来ました。種子島にはこれまで世界で種子島周辺でしか報
日本造礁サンゴ分類研究会@種子島に参加 Read More »
posted by KM ちょっと前になりますが、6月7・8日に筑波山麓のつくばグランドホテルにて開催された、日本節足動物発生学会の大会に行ってきました。 今回の参加者約50名の小さな学会ですが、名前から想
水族館スタッフのHaradaです。 今回、なんとJRの駅に水槽を設置させてもらいました。 なので、その宣伝をしようかと。 ちなみに、水族館スタッフの投稿はこれが初なんですなぁ。 最初で最後にならないといいですけど(笑)。