海産無脊椎動物分子系統学実習⑧
磯採集で採れた生物シリーズ! まずナガウニ。あなたには何種に見えますか? フウセンウミウシ。 とあるタイドプールに群生していたそうです。 クマノアシツキ。 漢気溢れる名前のゴカイです。 […]
磯採集で採れた生物シリーズ! まずナガウニ。あなたには何種に見えますか? フウセンウミウシ。 とあるタイドプールに群生していたそうです。 クマノアシツキ。 漢気溢れる名前のゴカイです。 […]
長きに渡る分子系統実習のレポートも、いよいよ最後です! ついにシーケンスの結果が返ってきました。 解析用PCで慎重にデータを整理します。 データ解析中。 四苦八苦しながら自分で系統樹を構築していき
夕食後は器機の使用法の説明です。 まずは分子実験の基本装備である白衣のサイズ合わせです。 全員に合う分のサイズがあって一安心。 ピペットマン(数μlの試薬を、極小のチューブ内に出し入れできる器具)を制する者は実験を制しま
今年も分子系統学実習が始まりました! 分子系統学を修めるべく、中野分子系統元帥のもとに五人の戦士たちが集まりました! まずは所長の朝倉先生のご挨拶。 研究員もご挨拶。 そして学生の挨拶。 クラゲ好き、ナマコ好き、カニ好き
磯採集後、実験の合間にシーケンスデータ解析用のソフトウェアの演習。 DNA配列の解析のためには、解析用ソフトウェアの習熟が必要不可欠です。 おや、准教授の久保田先生も実習に? ベニクラゲの解析をし
実習三日目、今日は磯でサンプル収集です。 SMBLではシーケンスを外注していて解析に時間がかかるので、 実際のサンプルを採集してから実験を始めていては間に合いません。 そこで、変則的に次年度分のサンプルを前年度に採集する
さてさて、磯観察だけでなく、この日も勿論実験ですよ! 実験前にパシャリ。 先日のPCRの結果確認です。 標的配列の増幅を確認するための非常に重要な作業ですよ。 DNAの確認は、ゲル電気泳動法によっ
この日は朝から磯採集で収集した生物の同定&標本作りです! 貝類図鑑を片手に同定中。 どんな生き物が採れたかなー? またもや貝の同定中。 分類の難しいアクキガイ類に挑戦! 元
あらすじ 初めて古生物学会に参加した岡西! 現生メインの発表だったが、果たしてウケは良かったのか!? 古生物学会例会参加記録、激動の第三話突入! &n
日本古生物学会例会に行ってきました③ Read More »
久保田先生が毎日継続して行われている打ち上げ物の記録中に 珍しい生き物が見つかると教えて下さることがあります。 死んだカメやら、珍しい魚やら… 今日は珍しいヒカリボヤの仲間が上がっているという事で、観察してい