公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥
発生実習の次は,干潟にやってまいりました! まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後... わら... わらわら... あっという間に岩礁に食らいつくソ […]
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »
発生実習の次は,干潟にやってまいりました! まずは干潟下流の用水路にて観察. 朝倉先生の説明が終わった後... わら... わらわら... あっという間に岩礁に食らいつくソ […]
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑥ Read More »
さて,いよいよ佳境に近づいてきた京都大学の実習レポートです! 干潟の生き物をいざ同定! 今回注目のクリーチャーはこいつ! ハマガニです! なんでも本州でみられるのは非常に珍しい芦原性の種だそうで, 芦原の減少
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑦ Read More »
京大実習レポートいよいよ大詰め! この写真を覚えておいででしょうか? 自由課題実習です. 実はこれまでの実習に他の人たちが取り組んでいる間に, 滋賀県立大の杉本君が, 「潮間帯の岩礁や
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)⑧ Read More »
2014年8月6日~13日にかけて, 京都大学の臨海実習(一部,四部)+公開臨海実習が開催されました. 臨海実習一部は, 「海洋生物学の基礎を学ぶことを目的とし、乗船・磯での海産無脊椎動物の観察や採集、さらに
公開臨海実習「自由課題実習」(+京都大学臨海実習第一部+第四部)① Read More »
by KM 先日実験所の図書室で少し調べ物をしていたとき、偶然書架に「駒井卓先生を偲ぶ会」という小冊子を見つけました。 冊子の表紙です。 駒井卓先生(1886-1972)は瀬戸臨海実験所の監事及び所長を務めら
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年7月8日~14日にかけて,大阪市立大学理学部の臨海実習が行われました. 本実習では,メイオベントス観察,水族館見学,巻貝の生理学実験,ウ
大阪市立大学の実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年6月30日~7月4日にかけて,奈良教育大学教育学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島
奈良教育大学の実習が開催されました! Read More »
京大瀬戸臨海から本学に移ってはや一年のD2藤本です。 もう忘れてしまわれたかと思いますが、若手で集まって調査などを行う「うみさわ会」が瀬戸臨海実験所で五月に開催されました。「うみさわ会」のあと、風邪をひき、咳が止まらず薬
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年6月24日~28日にかけて,大阪教育大学教育学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島で
大阪教育大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2014年4月2日~5日にかけて,龍谷大学の実習「環境フィールドワーク白浜臨海実習」が行われました! 本実習では,ウニの発生,畠島での磯観察,ビーチコーミングなどが行われました.