宿泊棟改善大作戦
Posted by Mokanishi とある晩冬の昼下がり, 宿泊棟のベランダに何をする人ぞ. おお,技術職員の山本さんと津越さんです. 宿泊室のベランダに,物干しを作成中でした! 特注の金属のストッパーと鋼線で立派な […]
Posted by Mokanishi とある晩冬の昼下がり, 宿泊棟のベランダに何をする人ぞ. おお,技術職員の山本さんと津越さんです. 宿泊室のベランダに,物干しを作成中でした! 特注の金属のストッパーと鋼線で立派な […]
posted by KM 久々のせとブロ執筆です。 さる2月11-12日に、東大の三崎臨海実験所に行ってきました。第6回JAMBIO沿岸生物合同調査(ドレッジ調査)に参加するためです。 今回の調査は12-13日にかけて行
posted by AS 日本サンゴ礁学会第17回大会 JCRS 17th meetingが高知城ホールにて開催されました その際にSMBL所属の千徳明日香(学振PD)の発表が 日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞を受賞しまし
祝!日本サンゴ礁学会若手優秀発表賞受賞! Read More »
posted by TK もう一ヶ月も前になりますが、10月21日のドレッジ採集について報告します。 今回の参加者は研究員二人と院生三人の計五人で、田辺湾沖の、水深74・104・286mの海底を調査しました。 その日は、
研究員のMokanishiです. 9月25日~30日にかけて,大阪大学の臨海実習が開催されました. この実習では,番所崎・畠島の磯観察,プランクトン観察,ウニの発生実習,ウニの解剖,フナムシの行動実験,巻貝の整理実験,ウ
大阪大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 研究員のMokanishiです. 2014年9月16日~21日にかけて,大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました. 本実習では,水族館見学,標本観察,畠島・番所
大阪大学インターナショナルカレッジの臨海実習が開催されました! Read More »
研究員のMokanishiです. 2014年9月4日~10日にかけて,京都大学臨海実習(第二部)と公開臨海実習が同時開催されました. 本実習では発展的な動物観察に焦点を当て,カメノテ,ヤドカリ,腹足類,多板類の解剖,プラ
京都大学臨海実習二部+公開臨海実習が開催されました! Read More »
by KM 前編に引き続き、ICC-8の後編です。 今回の学会では、シンポジウムでの口頭発表に加え、ポスター発表も行ってきました。 内容は動物分類学会の時とほとんど変わらないので、ポスター作りは楽勝かと思ったのですが、単
行ってきましたフランクフルト(後編) Read More »
今年の3月に任期を終えた瀬戸臨海実験所元JSPS特別研究員の諏訪僚太さんが、在任中に行った共同研究の論文が新たに出版されました。 Ryota Suwa, Masayoshi Hatta and Kazuhiko Ichi