posted by AA
日本貝類学会と日本甲殻類学会の初の合同シンポジウムが、4月15日に和歌山県白浜のホテル「シーモア」で行われました。瀬戸臨海実験所が hosting しました。150名余りの参加がありました。
シンポジウムの概略は下記を参照してください。
 |
Prof. Jeffsさんです。題目は Oliver Trottier and Andrew Jeffs (Institute of Marine Science, University of Auckland, New Zealand): The Dangerous Mating Game of the New Zealand Pea Crab.
この方々の研究はNational Geographic でも取り上げられ、世界的に有名になりました。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051200092/ |
 |
Ryutaro Goto (Seto Marine Biological Laboratory, Kyoto University) Living Together with Crustaceans: Evolution and Adaptation of Symbiotic Mollusks. 後藤龍太郎さんは、つい数ヶ月前までDepartment of Ecology & Evolutionary Biology, University of Michigan, USAにおられました。 |
 |
Emiliano H. Ocampo (Institute of Marine and Coastal Research, University of Mar del Plata, Argentina). Crustaceans as Inhabitants of Molluscan Hosts: from Commensal Guests to Body-Snatchers. 地球の裏側のアルゼンチンから5つのフライトを乗り継いで、このシンポのために来てくださいました。感謝! |
 |
Gyo Itani (Graduate School of Kuroshio Science, Kochi University) Parasitic Ecology of Peregrinamor ohshimai Associated with Upogebiid Shrimps |
 |
J. Antonio Baeza (Department of Biological Sciences, Clemson University, South Carolina, USA). The Private Sex Life of Crustaceans Symbiotic with Molluscs: Model Systems in Behavioural Ecology. この方とは私は付き合いが古く、彼が学生のころ、アメリカの国際甲殻類学会で発表をし、私がその学生発表賞の審査員であったことがあります。それが最初の出会いで、以来、さまざまなところで顔を合わせています。2009年に私が東京海洋大学(品川)で国際甲殻類学会を催した時も、日本に来てくださいました。 |
 |
Noriko Yasuoka and Yoichi Yusa (Graduate School of Humanities and Sciences, Nara Women’s University, Japan). 演者の安岡法子さんは、定期的に瀬戸臨海実験所に来られてフィールドワークをされています。 |
 |
Tetsuya Watanabe (Curator, Nishinomiya Shell Museum, Japan) and Yasuhisa Henmi (Aitsu Marine Biological Station, Kumamoto University, Japan). Life History of the Commensal Pea Crab Arcotheres sp. Living in the Bivalve Barbatia virescens. |
皆さんで記念撮影。右端は日本貝類学会会長の大越健嗣東邦大学教授です。
 |
シンポジウム前日の宴会風景。瀬戸臨海実験所にて。貝類学会の若手会の皆さんと一緒です。
Thanks! 中山凌さんと若手会の皆さん。 |
 |
すべての日程が終了したあとの、お疲れ様会の様子です。 |
Special thanks: photos by 河村真理子さん(京都大学瀬戸臨海実験所)