-
顕微鏡室
顕微鏡室 生物顕微鏡および高倍率実体顕微鏡に加え、卓上電子顕微鏡、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)、イオンスパッタリング装置を備え、生物の微細構造を観察でき... -
分子生物学実験室
分子生物学実験室 PCR用サーマルサイクラー、ゲル撮影装置、電気泳動漕、オートクレーブ、卓上冷却遠心器、製氷機、クリーンベンチ、各種ピペットマン等を備え、DNA解析... -
共同利用研究室
共同利用研究室 2部屋あり、それぞれ5名程度を収容できます。ご希望の方は、生物顕微鏡および実体顕微鏡を貸出できます。有線LANが使えます。 -
共同利用試料室
共同利用試料室 生物顕微鏡(位相差、微分干渉)、高倍率実体顕微鏡、ディープフリーザー、撮影台を備え、標本の作製・観察・撮影を行えます。顕微鏡に接続できるカメラ... -
講義室
講義室 42名(+α)を収容できます。プロジェクターを使った講義が可能です。有線・無線マイクを利用できます。ノートパソコン、レーザーポインター、DVDプレイヤーを貸... -
共同利用実験室
共同利用実験室 16名を収容できます。滴定装置、各種水質計測器、電子天秤、定温乾燥器、純水製造装置を備え、各種分析を行えます。 共同利用実験室の機器 -
共同利用実習室
共同利用実習室 30名を収容できます。生物採集の装備や道具、および海水蛇口と簡易恒温器があり、採集した海の生物を一時的に生かしておくことができます。 生物顕微鏡2... -
白浜の海岸生物観察ガイド
概要とダウンロード 瀬戸臨海実験所では、白浜の海の環境と周辺の海岸生物(動物・海藻・陸上植物)の特徴をわかりやすく解説したガイドブックを作成しました。 白浜の... -
第48回瀬戸海洋生物学セミナー
節足動物の自然景観内の移動が異所群集をつなぐ 宇野 裕美 特定准教授(京都大学 生態学研究センター)2017年6月16日(金)14:00~15:00 自然環境は多様で変化に富み、... -
第47回瀬戸海洋生物学セミナー
International symposium on evolutionary biology of parasitic and symbiotic relationships between mollusks and crustaceans Date: April 15 (Sat) 2017Place: Gra... -
第46回瀬戸海洋生物学セミナー
ウミヘビと毒―その応用 杜 祖健/Anthony T. Tu 名誉教授(Colorado State University, USA)2017年4月11日(火)11:00~12:00 海蛇はインド-太平洋のみに分布し、大西... -
第45回瀬戸海洋生物学セミナー
Hunting for 'cute monsters' in freshwater, groundwater, and the sea with special attention to biodiversity exploration in and around Lake Biwa, Japan Mark J....