Roger Bamberさんのこと
posted by KM 以前このブログでも少しだけ触れたRoger Bamberさんが、2月16日に亡くなりました。Rogerさんはウミグモ類及びタナイス類の分類学が専門で、ことウミグモの分類に関しては、ここ10年では […]
posted by KM 以前このブログでも少しだけ触れたRoger Bamberさんが、2月16日に亡くなりました。Rogerさんはウミグモ類及びタナイス類の分類学が専門で、ことウミグモの分類に関しては、ここ10年では […]
「海産無脊椎動物系統学実習」が始まりました! 関西圏の大学から, 関東圏の大学まで. 中には見た顔も(笑) リピーターがいるのはうれしいことです! 東京大学の山室教授も来られていたので, ベントス関係のアドバイザーとして
とある冬の昼下がり. 内之浦の河口で一心不乱に石の下をめくる集団が. 公開臨海実習のためのサンプル集めをしているのでした. 今回はカニの採集に来ています. とったどーーー! さすがカニの専門家,真っ先に目当てのカニを見つ
posted by AA 毎週通う京都への入り口たる白浜駅。そこにあるのは、わが京都大学白浜水族館の出店「くろしお水槽」。いつも手入れが行き届いていてピカピカです。中の生体も元気いっぱい。 今はわかやま国体ののぼりに、
ある冬の日のくろしお水槽 at JR白浜駅 Read More »
posted by AA 避難誘導訓練のあと、消火訓練が行われました。 白浜消防署の方から消火器の使い方の説明を受けます。 神妙な面持ちで、説明をきく所員 複数の訓練用の消火器を使って、実際に消火作業をします。この消火
瀬戸臨海実験所・白浜水族館 消火訓練 Read More »
posted by AA 東日本大震災以来、地震と津波に対する対策が海辺の地域を中心として、本格的に望まれている今日この頃です。瀬戸臨海実験所でも2013年度より、種々の訓練を実施しています。 2013年度は、南海ト
瀬戸臨海実験所・白浜水族館の避難誘導訓練 Read More »
posted by AA 瀬戸臨海実験所で博士号を取得して昨年3月に卒業された座安佑奈さんは、現在、沖縄県科学技術大学院大学のマリンゲノミックスユニットで、ポスドクとしてそのユニットのプロジェクトに参画しています。
posted by AA 瀬戸臨海実験所で昨年の3月、博士号を取得された座安佑奈さんが論文を出版されました。おめでとうございます! Yuna Zayasua, Katsumi Miyazakia, Yi-Ting Li
posted by AA Publications of Seto Marine Biological Laboratoryは、1949年に創刊された海洋生物学に関する雑誌です。この雑誌の利便性を高めるために、ホームペー
Publ Seto Mar Biol Labの新しいホームページ Read More »
Posted by Mokanishi とある晩冬の昼下がり, 宿泊棟のベランダに何をする人ぞ. おお,技術職員の山本さんと津越さんです. 宿泊室のベランダに,物干しを作成中でした! 特注の金属のストッパーと鋼線で立派な