気仙沼でのポケゼミ(その2)
posted by AA & Tomo 3日目は山登りの日です。写真は「森」の実習の拠点として利用させていただいている「ひこばえの森交流センター」です。 畠山さんらを中心として植樹が行われている山に登り、植樹体験 […]
瀬戸臨海実験所で行われている臨海実習
posted by AA & Tomo 3日目は山登りの日です。写真は「森」の実習の拠点として利用させていただいている「ひこばえの森交流センター」です。 畠山さんらを中心として植樹が行われている山に登り、植樹体験 […]
posted by AA & Tomo 本年もポケゼミで8月18日から5日間の日程で気仙沼に行ってきました。 1日目は、お昼に一ノ関駅に集合したあと、レンタカーを借り一路気仙沼へ。舞根にある森里海研究所にあるN
Posted by Mokanishi 2015年6月30日~7月4日にかけて,大阪教育大学教育学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,プランクトン観察,メイオベントス観察,畠島でのマクロベントス観察,水族館見学
大阪教育大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年4月17日~22日にかけて,和歌山大学教育学部の臨海実習が行われました. 本実習では,畠島,番所崎での海藻とマクロベントスの観察,プランクトン観察,ウニの発生観察,海生生
和歌山大学の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年5月31日~6月4日にかけて,奈良女子大学理学部の臨海実習がおこなわれました. 本実習では,海藻の観察,タイドプールの生物相観察,プランクトン観察,自由課題実習などが行わ
奈良女子大学理学部の臨海実習が開催されました! Read More »
Posted by Mokanishi 2015年4月2日~5日にかけて,龍谷大学の実習「環境フィールドワーク白浜臨海実習」が行われました! 本実習では,畠島での磯観察,ウニの発生,ビーチコーミングなどが行われました.
龍谷大学の臨海実習が開催されました! Read More »
すさまじい天気になってきました... 白浜では珍しく,猛吹雪です! そんな中,構内の植物の観察結果の発表会が始まりました. 「トベラとナワシログミにおける種内変異について」 「ハマダイコンの形態解析の諸諸」 外部形態観察
構内で採集した植物の押し葉標本作りです. 基本的には藻類と同じように,新聞紙と段ボールで草本をサンドイッチにします. ただし,例えば一枚の標本で葉の表裏がみられるように, いくつかの葉は裏返しにしておくなどの配慮をします
海藻の次は海浜植物(種子植物)です. 講師は京大の布施先生. 実習室の外に出て,まずは植物の観察です. 元気に生い茂っているマサキを説明中. ハマオモト,いわゆるハマユウです. 海でも生活史を回せるように,葉の仕組みや種
藻類実習のレポートです. 海藻標本作りの翌日はタイドプールの比較実習です. まずは汀線からの距離,深さ,大きさなどの条件のうち, どれか一つが異なるように二つのタイドプールを選び, 藻相を比較します. タイドプールの大き