去年の9月まで瀬戸臨海実験所に在籍されていた岡西政典さん(茨城大学助教)が、論文や著書を出版されました。
おめでとうございます!
1.岡西政典 (2016)
「分類学と古生物学の融合を考える ― Some considerations of collaboration between taxonomists and paleontologists. 」
タクサ. 日本動物分類学会誌. 40: 17-21.
2015年9月の日本動物学会でのシンポジウムでの講演録です.現生海産無脊椎動物の分類学者と,古生物学者のコラボレーションの可能性を示しています.
2.岡西政典 (2016)
「分子系統と形態観察から探る深海性クモヒトデ類(棘皮動物門)の進化」.
化石研究会会誌. 49: 26-34.
こちらも2015年6月の化石研究会のシンポジウムの講演録との事です.クモヒトデの簡単な紹介と,最近日本で初めて発見されたクモヒトデの化石腕骨の型を報告しています.
3.岡西政典(2016).
「深海生物テヅルモヅルの謎を追え! 系統分類から進化を探る」
東海大学出版会: 299頁(2016年5月30日).
系統分類学に関する一般書です.自身の,テヅルモヅル類を対象とした研究経験を通して,博士課程で研究する事の楽しさや難しさ,学ぶことの楽しさを伝える事に主眼を置いています.
4.Masanori Okanishi (2016)
Euryalida.
AccessScience, McGraw-Hill Eucation, USA.
https://www.accessscience.com/content/euryalida/246500
アメリカの大手出版社のウェブ教育コンテンツAccessScienceに記事を寄稿されています.全文を読むためには登録が必要なようですが,現時点での,ツルクモヒトデ目(Euryalida)の科学的な紹介記事です.
今後岡西さんは,研究やご著書に関するトークショーや講演を多数行われるそうですので,東京近辺の方は是非チェックされてみたください.
「academistシンポジウム vol. 1」
日時:2016年9月3日(土) 14:00-17:00
場所:東京都千代田区三崎町2-4-1 TUG-Iビル 4F カクタスコミュニケーションズ株式会社
※定員あり
https://peraichi.com/landing_pages/view/academist
「分類学ってどんな学問?テヅルモヅルってどんな生き物?」
日時:2016年9月4日(日)14:00-
場所:八重洲ブックセンター8Fギャラリー
参加費:500円(定員30名)
※著書に関するサイエンスカフェ形式の講演会です.
http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/10177/
.
「土曜アカデミー 新著を語る」
日時:2016年10月29日(土)15:00ごろから
場所:茨城大学図書館本館ライブラリーホール
*著書に関する講演です.一般にもわかりやすく著書の内容を説明します.参加料無料です.