posted by AA
フジツボ類に関する国際シンポジウムが瀬戸臨海実験所で行われました!
これはJens T. Høeg (University of Copenhagen)、遊佐陽一さん(奈良女子大学)、大和茂之さん(瀬戸臨海実験所)らによるフジツボ類に関する研究チームのグラントによるプロジェクトの一環として行われたものです。
これはまた瀬戸臨海実験所の第40回瀬戸海洋生物学セミナーでもあり
関西海洋生物談話会の例会としての位置づけでもありました。
シンポジウムの内容は下記のとおり、盛りだくさん!
================================
International Symposium on Barnacle Biology at Seto MBL 2014
9:00–10:00
- Yoichi Yusa (Nara Women’s Univ.): “Feeding specialization in barnacles”
- Maki Nakamura (Nara Women’s Univ.): “Development of microsatellite markers in Scalpellum stearnsii using a next-generation sequencer”
- Hendry Wijayanti (Nara Women’s Univ.): “Plastic sexual expression in the androdioecious barnacleOctolasmis warwickii, with some notes on larval rearing”
10:00–11:00
- Kota Sawada (Sokendai): “Dwarf males in a symbiotic barnacle Octolasmis unguisiformis and their implications to sexual system evolution”
- Keiju Okano (Akita Pref. Univ.): “Next generation sequencing approaches for barnacle studies”
11:00–12:00
- Jens T. Høeg (Univ. of Copenhagen): “Position of Cirripedia in the Thecostraca: Phylogeny and character evolution”
- 13:00–14:00
- Benny K. K. Chan (Academia Sinica): “Intertidal barnacles in the Indo-Pacific: Cryptic diversity, phylogeography & climate change”
14:00–15:00
- Ryota Hayashi (Seikai Natn. Fish. Res. Inst.): “Beautiful illustrations: barnacle ecology from historical records and field research”
- Ryusuke Kado (Kitasato Univ.): “A new alien barnacle Perforatus perforates in northeast Honshu, Japan and its range expansion in relation to the Great East Japan Earthquake”
15:30–16:30
- Hiromi Watanabe (JAMSTEC): “Biogeography of deep-sea hydrothermal vent barnacles”
- Shigeyuki Yamato (Kyoto Univ.): “Dwarf males in symbiotic pedunculate barnacles”
16:30–17:30
- Sachi Yamaguchi (Kanagawa Univ.): “Evolution of sex determination and sexually dimorphic larval sizes in parasitic barnacles”
- Ryuta Yoshida (Ryukyu Univ.): “Undescribed Peltogasterella sp. recorded from Okinawa Island, and its life cycle”
17:30–18:00
- Mark J. Grygier (Lake Biwa Museum) , Mieko Komatsu, Takayuki Ito (formerly Toyama Univ.), and Hiroyuki Tachikawa (Natural History Museum, Chiba): “Recent findings on Dendrogaster andPetrarca (Ascothoracida) parasitic in Japanese seastars and deepwater corals”
================================
今回集まった皆さん。デンマークから台湾から、そして日本の北海道から沖縄にいたる様々な地域から、集まっていただきました(なお下記の写真はすべて遊佐陽一さんが撮影されたものを使わせていただきました)。
![]() |
参加者で記念撮影。うしろの黒板には、熱い議論の跡が。 |
![]() |
Hendry Wijayanti さん。インドネシアの方で、現在、奈良女子大学に留学中。 |
![]() |
岡野桂樹教授(秋田県立大学)の講演のようす。 |
![]() |
Jens T. Høeg 教授(Univ Copenhagen)の、ものすごい熱弁の講演。この方は当該分野の世界的な第一人者で、2000-2001年のThe Crustacean SocietyのPresidentでもあります。 |
![]() |
Benny K. K. Chan研究員 (Academia Sinica)。現在、アジアで最もアクティブな甲殻類研究者の一人です。 |
![]() |
加戸隆介教授(北里大学)による講演。日本付着生物学会 の2014〜15年の会長を務められています。 |
![]() |
渡部裕美研究員(JAMSTEC)の講演。この方は深海性のフジツボが専門です。 |
![]() |
Jens T. Høeg 氏と大和茂之氏(瀬戸臨海実験所)の熱い議論が展開されました。 |
![]() |
吉田隆太氏 (琉球大学博士研究員)のフクロムシ類に関する講演。吉田さんは5月に瀬戸臨海実験所で行われたドレッジの会「うみさわ会」にも参加されました。沖縄からの再びの来所、有り難うございます。 |
![]() |
Mark J. Grygier博士(琵琶湖博物館上席総括学芸員)の講演。世にも奇妙な寄生虫である嚢胸類 (Ascothoracida) に関する講演。このグループの宿主はヒトデなどの棘皮動物や刺胞動物で、形態からはフジツボに近縁とはとても思えないグループです。 |
![]() |
懇親会も大いに盛り上がりました。 |
![]() |
懇親会でご満悦のJens T. Høeg 教授(中央)とBenny Chan研究員(右) |
関係者・参加者の皆さん、有り難うございました。