IAA & CSJ Joint International Conference on Crustacea




IAA & CSJ International Conference on Crustacea参加申し込みのお知らせ(Second Announcement)

IAA19, Australia.  From James Furse (copyright)




日本甲殻類学会は International Association of Astacologyと共同で、Joint International Conference on Crustacea を、2014年9月20日(土)-21日(日)、札幌市の「かでる2.7」で開催いたします。この国際学会は両学会の会員、非会員を問わずして、興味がある方は、どなたでもご参加できます。甲殻類のあらゆる分野の生物学に関する研究発表、情報交換の場です。多くの方々のご参加をお待ちします。
一般の口頭発表、ポスター発表を募集しています。下記サイトよりお願いします。
—————————————————-
今回のConferenceでは、Plenary Symposiumとして“Conservation and Biology of Freshwater Decapoda: A Global Overview”と題して、世界のさまざまな地域にみられる淡水産甲殻類の保全生物学に関するシンポジウムを開催します。
それについてご紹介します。
Neil Cumberlidge (from IAA& CSJ Conference web-site.  Copyright)
 シンポジウム主催者の一人、Neil Cumberlidge氏(Northern Michigan University, USA)は、アフリカとマダガスカルのサワガニ類を中心とする淡水産カニ類の系統分類、進化、生物地理、保全に関する研究の第一人者です。またInternational Union for the Conservation of Natureにおける淡水産のカニ類とザリガニ類の委員会の代表者を務めています。今回は、Biology and the conservation of freshwater crabs と題して長年の氏の研究成果をもとに広い視点からの講演を行います。
Cumberlidge氏によるアフリカのサワガニを中心とする淡水産カニ類に関するサイトは下記。
 今回のシンポジウムのひとつの目的は2013年の2月にお亡くなりになったFrancesca Gherardiさん(Universita degli Studi di Firenze, Italy)を追悼するものです。Gherardiさんは日本の研究者にも知己は多く、IAAPresidentを務められてきた方です。Gherardiさんの最後の講演となったのは、死去の1ヶ月前の2013年の1月のアメリカでのSociety of Integrative and Comparative Biology Annual Meeting(サンフランシスコ)です。この講演は、今回のシンポジウム主催者の一人、川井唯史さんが、Zen Faulkes氏(The University of Texas-Pan American, USA)と Gerhard Scholtz氏(Humboldt-Universität zu Berlin, Germany)とともに主催したSpecial Session: Crayfish Biology; a new model organism for the field of biologyの中で行われたものです。
下記サイトのSICB Special Sessionのページの最下段に概要が出ています。
  http://www.sicb.org/meetings/2013/specialsessions.php#crayfish


Elena Tricarico (from IAA& CSJ Conference web-site. Copyright)


  Elena Tricaricoさん(Universita degli Studi di Firenze, Italy) は、Gherardi さんの教え子にあたり、ヤドカリ類とザリガニ類の行動生態学を専門としています。今回はGherardiさんの研究の足跡を辿る講演を行います。


Amir Sagi  (from IAA& CSJ Conference web-site.  Copyright)


  Amir Sagi (Negev Ben Gurion UniversityIsrael)は、甲殻類のバイオミネラリゼーションと性の遺伝的な発現機構の研究の国際的第一人者です。International Society for Invertebrate Reproduction and DevelopmentPresidentをつとめ、Global Aquaculture Alliance’s inaugural Novus Global Aquaculture Innovation Awardの受賞者です。今回の演題は「RNAi-based biotechnologies to control sexuality in crustaceans: environmental implications」です。
Paolo Vezz (from IAA& CSJ Conference web-site.  Copyright)
  Paolo Vezza(Universidad Politécnica de Valencia, Spain)の主たる研究テーマはRegional meso-scale habitat models for environmental flows assessmentです。今回は絶滅危惧のザリガニに関する講演「Quantitative habitat models for the conservation of the endangered crayfish Austropotamobius pallipes complex」を行います。


Sérgio Bueno (from IAA& CSJ Conference web-site.  Copyright)


  Sérgio Bueno(University of São Paulo, Brazil) は、十脚類の異尾類の中でも特異なグループであるタンスイコシオリエビAeglidaeについての生態、分類、保全に関する研究の第一人者です。タンスイコシオリエビは、南アメリカ大陸の南緯20-50度、標高320-3500mの範囲にのみ生息し約70種が知られる特殊な異尾類です。Bueno氏は1999-2002年にブラジル甲殻類学会の会長を務め、同学会の発展に大きく貢献しました。今回はそのタンスイコシオリエビについてのBueno氏の研究を中心とした紹介「Remarkable anomurans: the family Aeglidae Dana, 1852」の講演を行います。
—————————————————-
    International Association of Astacology <http://iz.carnegiemnh.org/crayfish/IAA/index.htm>


共催:The Crustacean Society <http://www.thecrustaceansociety.org/>


後援:Brazilian Crustacean Societ (Sociedade Brasileira de Carcinologia) <http://www.crustacea.org.br/>


     International Society of Invertebrate Reproduction & Development <http://www.isird.org/>



     Colloquium Crustacea Decapoda Mediterranea
      日本プランクトン学会
      日本水産学会
      日本ベントス学会
      日本生物地理学会
      日本自然保護協会
  日本生物科学者協会
Scientific Advisory Committee:
    Tin-Yam Chan (National Taiwan Ocean University, Taiwan)
    Benny K.K. Chan (Biodiversity Research Center, Academia Sinica, Taiwan)
    Hsi-Te Shih (National Chung Hsing University, Taiwan)
    Hyun-Sook Ko (Silla University, Korea)
    Lim Shirley (Nanyang Technological University, Singapore)
    Darren Yeo Chong Jinn (National University of Singapore, Singapore)
    Shin’ichi Hiruta (Hokkaido University of Education, Japan)
—————————————————-
たくさんの方々のご参加をお待ちます。
    朝倉彰(日本甲殻類学会会長)
上部へスクロール