海産無脊椎動物分子系統学実習⑩

長きに渡る分子系統実習のレポートも、いよいよ最後です! 
ついにシーケンスの結果が返ってきました。
解析用PCで慎重にデータを整理します。 
データ解析中。
四苦八苦しながら自分で系統樹を構築していきます。
一番ドキドキする瞬間ですね! 
キレイにアライメント(塩基配列の整列)ができました!
実はなにげに時間のかかる作業です。 
系統樹ができあがりました!
さて、この系統樹にはどんな意味があるかな? 
系統学や生物地理学は、分子系統解析の登場以後、大きく変わってきました。
しかし、分子系統学的手法は、あくまでもツールの一つにすぎません。 
得られた系統樹やハプロタイプネットワークの意味するところは、
解析対象とした生物の分類や生態に秘められています。 
DNAだけをみて、
生物そのものの観察を怠っては、結局は何も得られません。 
今回の実習では、そのようなことも
学んでもらえる良い機会だったのではないでしょうか。 
真面目な話はそれくらいにしておいて、
打ち上げ開始ッ! 
乾杯!
…の前に、隣の学生がぼそっと一言 
「今日から、お酒が飲めるんだ…」 
なんとこの日が誕生日だったそうです!
早く言えばケーキも買ってきたのに!笑 
瀬戸実習名物教員お手製料理①
宮﨑先生お手製の「アサリのパスタ」 
その②
中野先生お手製の海鮮味噌汁。 
美味しい料理と美酒に酔いしれ、
実習最後の夜は更けていきましたとさ。
というわけで、長きに渡った分子実習レポートですが、
これにて終了! 
3月はまだまだ実習ラッシュだったので、今後、少しずつアップしていきます!
上部へスクロール