タイへ行ってきました

posted by Mokanishi
どうも研究員の岡西です.
最近アジアづいている私ですが,
また11月にタイのチェンマイに行ってまいりました.
タイではこの時期にロイクラトンという大きなお祭りが
開かれていて,税関が大混雑でした.
一時間以上ならんでやっと通過できました!
チェンマイでは終始好天に恵まれました.
やはり南国は植物などが色鮮やかです.
今回の訪問の目的は国際会議です.
NRCT-JSPS Joint Seminarということで,
JSPSのACOREプログラムでの研究成果を発表してきました.
こ,これが発表会場!?
…と思いきや,私の発表するベントスグループの会場はもっと小さなところでした.
Okanishi M., Chvanich S., Vijakarn V. and Fujita T. 
“Population structure of a fissiparous brittle star Ophiothela danae (Echinodermata: Ophiuroidea) on gorgonacean corals”
というタイトルで発表してきました.
本来の専門とはちょっと違った話だったのですが,
何人かの方に興味を持っていただきました!
発表も終わって一休み.
アジアでのお茶には必ずそれなりの食べ物がつくので,
ついつい食べ過ぎてしまします.
ポスター発表会場の一風景.
科博でお世話になった先生と,
兄貴分だった魚類の中江博士(今は科博の職員です!)
が熱く議論を交わしています.
打ち上げでの様子.
この不思議な三角形は椅子ではなく,
背もたれのように使うらしいです.
画面左側がイスラムの人,右側がそうでない人のゾーンです.
チェンマイの伝統料理です!
いずれも大変美味しく(若干辛いものもありましたが)
堪能させていただきました.
フィンガーボールのお茶で手を洗いながら
直取りでいただくのが,チェンマイスタイル.
宴もたけなわの頃,
手にロウソクを持ち,踊り歩く女性たちが登場
溶けた蝋が手に落ちないように,
巧妙に手を動かすのが,チェンマイスタイル.
更にエキサイティングな太鼓たたきが登場.
非常にかっこよかったのですが,
絶妙なタイミングで写真が撮れてしまうのは...
私の腕の問題ですね.
おや,宴会場の外に白い紙が?
これはコームローイと呼ばれる代物です.
中のロウソクに火をつけてしばらく待つと...?
浮き上がりました!気球と同じ原理ですね!
ロイクラトン祭りでは願いを込められたコームローイ
が夜空を埋め尽くすとか.
この灯篭はクラトンと呼ばれ,
お祭りの名前はこれにちなんでいます.
お祭りの中心地では川に流されるそうです.
なんとこのクラトンはパンでできています.
ふやけないのでしょうか.
宴会翌日,マレーシアチームと昼食.
ペロリ!
料理を一瞬で平らげてしまいました.
食が全ての基本なのはどの国も同じですね.
このように,国際会議ではたくさんアジアの方々と交流を持つことができました.
最後に,このような機会を与えてくださったJSPS-Acore Comsea Programに感謝を申し上げます!
結局,国際会議に出ずっぱりで,
祭りの中心付近には行かなかったのですが,
帰りの空港でこんな画を見つけてしまいました.
後悔を覚えるとともに,チェンマイへの再訪を誓うMokanishiでした.
上部へスクロール