海産無脊椎動物多様性実習①
2014年3月25日~30日にかけて、 公開臨海実習「海産無脊椎度異物多様性実習」が開講されました! 今年は全国津々浦々から、計23名のInvertebrateソルジャーが集いましたよ! 大変盛況です!&nb […]
2014年3月25日~30日にかけて、 公開臨海実習「海産無脊椎度異物多様性実習」が開講されました! 今年は全国津々浦々から、計23名のInvertebrateソルジャーが集いましたよ! 大変盛況です!&nb […]
長きにわたる藻類実習レポートも、ついに最終話です! 最後の夜は、もちろん先生お手製の海藻たこ焼きですよ! 緑のつぶつぶは、ヒジキです。 関東から来てくれた学生がたこ焼きを! 彼はこの一週間弱で、し
藻類実習レポート第二弾です! 採集してきた植物のスケッチ中。 ほとんどの場合、実習で採集された生物はスケッチをしてもらいます。 スケッチは、単にその生物の形の記録を残すための作業ではありません。
野外観察の続きです。 先生の後ろには深いくぼみがあり、日中は陽が差さない場所になっています。 こういったところには、暗所に適応した藻類が生息しています。 これはムカデノリ「Grateloupia asiati
海浜植物の次は、海藻実習です! 野外に出る前に、まずは海藻のご説明。 「かいそう」と言うと「海草」とも「海藻」ともとれますが、 これらは全く異なる分類群です。 「海草」は、海に生息して
2014年3月17-22日にかけて、公開臨海実習「藻類の系統と進化」が開催されました! 白浜周辺の藻類や、海浜植物の高い多様性に着目した実習です。 普段海産無脊椎動物を見ているだけでは得られないこ
ついに最後の野外実習です! この日の作業は、海藻の組成比較です。 各班で二つのタイドプールを決めてもらい、海藻の分布を調べ、比較します。 ポイントになるのはタイドプールの選び方です。 水深、面積、
まだまだ続く藻類実習。 今日は畠島でのライントランセクト及びコドラート調査です。 ライントランセクト(Line Transect)は、海岸線に任意のラインを引き、 その上の生物の被度や個体数などを調査する方法
座学もたくさん行われましたよ! 私も講義を行いました。 「テヅルモヅルの分子系統」 私の専門のテヅルモヅルの分子系統解析と、 ちょこっと腕の分岐の進化についての話をしました。 宮崎先生
磯採集で採れた生物シリーズ! まずナガウニ。あなたには何種に見えますか? フウセンウミウシ。 とあるタイドプールに群生していたそうです。 クマノアシツキ。 漢気溢れる名前のゴカイです。