よき新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、大変ありがとうございました。
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
Happy New Year 2019
Thank you for all of your help last year.
We wish this year will be the happiest and best for you.
京都大学瀬戸臨海実験所は、大正11年(1922年)に京都帝國大学理学部附属瀬戸臨海研究所として、当時の瀬戸鉛山村から敷地を購入し、番所崎の桔梗平と呼ばれた地に創設されました。昭和 5年(1930年)に昭和天皇行幸1周年を記念し、観覧設備を加えて水槽室を水族館として一般公開開始し、これがのちの白浜水族館となりました。昭和12年(1938年)官制が布かれて理学部附属瀬戸臨海実験所と改称し、初代所長 駒井卓が就任しました。昭和43年(1968年)田辺湾の無人島の畠島を実験地として取得しました。平成10年(1998年)大学院化して理学研究科附属瀬戸臨海実験所に改称しました。平成15年(2003年)フィールド科学教育研究センター所属に改組しました。
実験所は敷地40,630m2、畠島実験地約26,530m2、建物約5,680m2。船舶はヤンチナ(12トン、24名)、ゾエア(1.3トン、10名)を有します。京都大学白浜水族館を併設し、有料で一般に公開しています。
主たる研究分野は、海産無脊椎動物の分類・系統学で、この分野の発展の中心的な役割を果たしてきましたた。これと同時に、底生生物や浮遊生物各種の分布、生活史、種間関係、行動などに関する生態学的研究も展開してきました。
Seto Marine Biological Laboratory, Kyoto University
In 1922, the laboratory was established as a Marine Biological Research Station, the Faculty of Science, Kyoto Imperial University in the area called Kikyou Daira of Bansho Zaki Cape by purchasing the land from Seto Kanayama Town. In 1930, the aquarium rooms were open to the public in memorial of the visit of Showa Emperor (Hirohito). In 1938, the laboratory was renamed as Seto Marine Biological Laboratory. The first director was Prof. Komai. In 1968, Kyoto University purchased Hatake- Jima Island in Tanabe Bay as an experimental field. In 2003, the laboratory was reorganized into a part of the Field Science Education and Research Center, Kyoto University.
The laboratory consists of 40,630m2 land, 26,530m2 Hatake-Jima Island (an experimental field) and 5,680m2 buildings. The laboratory has two boats, Janthina (12 t, 24 person-capacity) and Zoea (1.3 t, 10 person-capacity). The Shirahama Aquarium attached to the laboratory is open to the public.
Main focus of research made at Seto Marine Biological Laboratory has been mainly on taxonomy and phylogeny of marine invertebrates. Ecological study of marine plankton and benthos, such as distribution, population, community structure, life history, species interaction and ethology have been also made.