合同ゼミが行われました!
2016年2月23日
2016年2月23日
場所:フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所
With
福井県立大学 海洋生物資源学部
福井県立大学 海洋生物資源学部
京都大学 農学研究科 海洋生物増殖学分野
京都大学 農学研究科 海洋生物環境学分野
京都大学 フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所
———————————————–
京大増殖:松田直往 「コルチゾルおよび黒色素胞刺激ホルモンの投与がヒラメ着色型黒化に及ぼす影響」
京大増殖:大戸夢木 「舞鶴市伊佐津川のハゼ科魚類における生息場所利用とこれに関わる環境要因」
京大増殖:山田雄志 「東北地方太平洋沖地震により新規形成された塩性湿地の仔稚魚相」
福県大 :相田 城之介「北潟湖の塩分上昇がブルーギルLepomis macrochirusの個体数動態へ及ぼす影響」
福県大 :中尾智行 「耳石微量元素を用いた九頭竜川産サクラマスの回遊履歴調査」
京大環境:安江功明 「十和田湖におけるヒメマスの鉛直移動の日周・季節変動解析」
京大環境:鈴木勇人 「産卵北限域におけるスズキ仔稚魚の初期減耗要因に関する研究」
福県大 :水嶋亨 「ウツセミカジカの耳石観察法と着底輪の検討」
京大環境:生田健吾 「山形県鳥海山沿岸における海底湧水の定量化と低次生産への影響評価」
福県大 :理塀 隆人 「夏季の大分県国東半島における河川水中の窒素・リンの動態 ~森と里の影響に着目して~」
福県大 :山崎 大輔 「小浜湾東部海域における底層水ラドン濃度の空間分布調査」
———————————————–
———————————————–
京大増殖:松田直往 「コルチゾルおよび黒色素胞刺激ホルモンの投与がヒラメ着色型黒化に及ぼす影響」
京大増殖:大戸夢木 「舞鶴市伊佐津川のハゼ科魚類における生息場所利用とこれに関わる環境要因」
京大増殖:山田雄志 「東北地方太平洋沖地震により新規形成された塩性湿地の仔稚魚相」
福県大 :相田 城之介「北潟湖の塩分上昇がブルーギルLepomis macrochirusの個体数動態へ及ぼす影響」
福県大 :中尾智行 「耳石微量元素を用いた九頭竜川産サクラマスの回遊履歴調査」
京大環境:安江功明 「十和田湖におけるヒメマスの鉛直移動の日周・季節変動解析」
京大環境:鈴木勇人 「産卵北限域におけるスズキ仔稚魚の初期減耗要因に関する研究」
福県大 :水嶋亨 「ウツセミカジカの耳石観察法と着底輪の検討」
京大環境:生田健吾 「山形県鳥海山沿岸における海底湧水の定量化と低次生産への影響評価」
福県大 :理塀 隆人 「夏季の大分県国東半島における河川水中の窒素・リンの動態 ~森と里の影響に着目して~」
福県大 :山崎 大輔 「小浜湾東部海域における底層水ラドン濃度の空間分布調査」
———————————————–
![]() |
今回は瀬戸臨海勢は遠隔講義システムによる参加。舞鶴水産実験所と繋ぐ初のこころみです。 |