気仙沼でのポケゼミ その2

ポケゼミ三日目です。この日は、まず桁網調査。「けたあみ」と読みますが、鉄製の長方形の枠に袋状の網がついており、これを舟からロープでゆっくりひっぱり、海底にいるものを採集します。いわゆるドレッジです。

本日は和船でなく、船外機つきのFRP船。らくらくと海上を進みます。文明の利器のありがたさに、実習生から歓声があがります。昨日30分かかったところが数分とかかりません。
引き上げられた桁網。エビジャコ、コシマガリモエビ、イソスジエビ、などさまざまな甲殻類や魚類が採集されました。なかでも特徴的なのはアサヒアナハゼ。通常、魚は放卵放精によって繁殖するものが多いですが、アナハゼは交尾をしてメスの体内で受精卵を形成します。そのあとメスは長い産卵管を使って生きているホヤやカイメンの中に、産卵をします。ホヤやカイメンの中は、常に水流が保たれ、殺菌作用があり、外敵から守ってくれるので、絶好のゆりかごとなります。
さて本日はシュノーケリングに挑戦です。準備は万端。
体育会系ハードボイルドの畠山信さんの「野郎ども! 飛び込みやがれ!」という大声の掛け声とともに、みんな海にドボン。
つづいて、畠山さんの「野郎ども! 浜を目指しやがれ!」の大声の掛け声とともに、みんな浜を目指して泳ぎだします。
着いたところは昨日も来た九九鳴き浜。ここには学生さんが「人食いダンゴムシ」とよんでいるチクチクと刺しに来る生物がいます。この時も、みなさん「痛い!」と口々にさけんでいました。正体は、ヨコエビの一種でしたが、たぶんハマトビムシに近いなかま。ヨコエビは端脚類なので、ダンゴムシの等脚類とはちがう仲間ですが、フクロエビという大きなグループの一員ではあります。なぜ、すぐに人を刺しにくるのかは、わかりません。

 

研究所の前で記念撮影。朝倉所長がひとりで平均年齢を上げてしまっています。
上部へスクロール