貝類学会に行ってきました。

4月12日(土)~13日(日)の2日間で大阪市立自然史博物館において日本貝類学会平成26年度大会が行われました。

学会参加者は特別に裏口から博物館に入ります。 まずは口頭発表からスタート。

本実験所で研究をされている奈良女子大学大学院の安岡法子さんの発表もありました。

落ち着いて、堂々とした発表でした。たくさんの質問にも笑顔で答えられていました。

今回の貝類学会ではロシアや韓国など、海外からの研究者の方たちの発表もあり、大変アカデミックな雰囲気でした。ちなみに上の写真では、私が座長を務めております。

午後からはポスター発表もあり、本実験所からは私と中山君も参加しました。

ポーズを決めてくれた中山くんです! 見てください! この最大限に大きいポスターを!w

こちらも落ち着いて、自身の研究を説明できました!

私のポスターもいろいろな方が見に来てくれました。

2日目の午後には、一般の方々も交えて、講演会もありました。講演者は、京都大学白眉センターの細将貴さんです。「右利きのヘビ仮説ー追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」という本でも有名ですね!本の内容に加えて、最新の研究成果も聞くことができ、大変面白く刺激的な1時間となりました。是非、うちの瀬戸海洋生物学セミナーでもお話していただきたいです!

また、会場の大阪市立自然史博物館では丁度「トリケラトプス展」も行われていました。トリケラトプスの迫力ある骨格標本はもちろんですが、頭骨がそりゃまぁすごいことになっているトリケラトプスがたくさんいて、大興奮でした!個人的には足跡化石や糞化石、さわれる下顎のレプリカなども盛り上がりましたが(笑)

・・・というワケで、大変充実した2日間でした。なお、トリケラトプス展は5月25日まで開催されていますので、恐竜好きの方は是非お見逃しなく!ティラノサウルスがメインじゃない分、いつもよりゆったりと見ることができました。オススメです!

なお、大阪市立自然史博物館のミュージアムショップでは、こんなモノも売っていました!カエル工房さんの「アメフラシ」です。でも、個人的には「アメフラシっていうより、フウセンウミウシにそっくりだーー!」と感動したので、うちのコレクションへ密かに仲間入りさせることにしました。来年の貝類学会は、なんと北海道で行われるそうなので、今から大変楽しみです!

posted by Tomo
上部へスクロール