藻類の系統と進化④

野外観察の続きです。
先生の後ろには深いくぼみがあり、日中は陽が差さない場所になっています。
こういったところには、暗所に適応した藻類が生息しています。 
これはムカデノリ「Grateloupia asiatica 」です。 
太い茎部分から、細い足がたくさん生えていて、
まるでアレのようなことからこの名前が付けられているそうです。 
ああ、そういえばもうそろそろアレが出てくる時期なのですね…(遠い目) 
少し休憩。 
無理せずこまめに休憩をとることも、磯観察の重要なポイントです。
ゴールまであと少し! 
帰所後、採集した海藻の標本づくりです。
綺麗につくると、このような美しい標本になるそうですよ! 
まず、海藻を、このようにツルツルのコピー用紙に
そっと乗せて、形を整えます。 
吸水性のあるフェルトでこの海藻用紙を挟みまして。 
サンドイッチ! 
そらにダンボールで挟んで、扇風機で一晩乾かします!
うまく標本はできているでしょうか? 
続く
上部へスクロール