セミナー・イベント– tag –
-
第60回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
川と海を旅する両側回遊性アマオブネ科貝類の進化と種多様性 福森 啓晶 特任研究員(東京大学 大気海洋研究所)2021年12月21日(火)16:00~17:30 熱帯・亜熱帯の島嶼河... -
第59回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
魚類の新規環境への進出と生態形質の進化 柿岡 諒 ポスドク研究員(琉球大学熱帯生物圏研究センター)2021年11月30日(火)16:00~17:30 魚類は形態・行動・生理をはじ... -
第58回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
岩礁潮間帯群集構造の決定における貝類粘液の役割 和田 葉子 特別研究員RPD(北海道大学地球環境科学研究院/日本学術振興会)2021年10月28日(木)13:30~15:00 白浜の... -
第57回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
”磯もの”の進化と多様性 山崎 大志 学術研究員(東北大学東北アジア研究センター)2021年9月21日(火)16:00~17:30 複雑な海岸線が様々な環境に縁取られた日本列島の沿... -
第56回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
藻場に生息するヨコエビ類の群集動態 小玉 将史 助教(鹿児島大学 水産学部)2021年8月30日(月)16:00~17:30 A,繁茂するエゾノネジモク群落(夏期).B,枯死・落葉... -
第55回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
多毛類の系統分類学と形態・生態進化 自見 直人 助教(名古屋大学大学院 理学研究科附属臨海実験所)2021年7月28日(水)13:30~15:00 カイメン共生性のウロコムシ科の... -
第54回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
ウニを取り巻く共生系の研究 山守 瑠奈 特別研究員PD(京都大学 瀬戸臨海実験所/日本学術振興会)2021年6月15日(火)16:00~17:30 ウニ類は旺盛な藻類食者として、世... -
第53回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
ムカデミノウミウシの盗刺胞細胞に関する研究 戸川 優弥子 博士研究員(筑波大学 生命環境系/日本学術振興会 特別研究員)2021年5月13日(木)16:00~17:30 ウミウシは... -
第52回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
スナギンチャク目の共生と多様性について 喜瀬 浩輝 産総研特別研究員(産業技術総合研究所)2021年4月22日(木)16:00~17:30 スナギンチャク目は、六放サンゴ亜綱に属... -
第51回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
潮間帯巻貝と貝殻付着藻類の共生:その相互作用と進化 香川 理 大学院生(東北大学 生命科学研究科/日本学術振興会 特別研究員)2021年3月23日(火)16:00~17:30 生物... -
第50回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
タナイスの多様性-特に糸や粘液を用いた棲管形成機構について 角井 敬知 講師(北海道大学大学院 理学研究院)2021年2月16日(火)13:30~14:30 タナイス目は主に体長... -
第49回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
住み込み共生の進化~ハゼ類による巣穴利用の可能性~ 邉見 由美 特定研究員(京都大学 舞鶴水産実験所)2021年1月19日(火)16:00~17:00 海洋の堆積物底では、多くの...