-
海綿動物
CALCAREA Grantessa bifida Tanita, 1943: Type -
第23回瀬戸海洋生物学セミナー
海の生き物の石灰化と二酸化炭素の取り込み-海洋酸攻撃- 市川 和彦 名誉教授(北海道大学触媒化学研究センター)2010年11月21日(日)13:30~14:30 親しまれている奇... -
和文研究業績 NO. 601-612
久保田 信 (2009) 絶食させたベニクラゲモドキOceania armata Kolliker(ベニクラゲモドキ科)若返りをおこさず. 南紀生物 51(1), 35-36. 久保田 信 (2009) 和歌山県田... -
和文研究業績 NO. 501-600
岸田拓士・森阪匡通・久保田信・天野雅男 (2003) 和歌山県白浜町番所崎の南浜にて発見されたハンドウイルカ Tursiops truncates. 漂着物学会誌 1, 25-28. 足立文・崎山... -
欧文研究業績 NO. 1001-1046
Kubota, S. and Yamazaki, Y. (2007) List of cnidarian medusae deposited in the Saito Ho-on Kai Museum of Natural History, with special reference to the presen... -
第22回瀬戸海洋生物学セミナー
Investigating coral biology using ESTs and microarrays: candidate genes for calcification, metamorphosis and symbiosis David J. Miller 教授(James Cook Unive... -
第21回瀬戸海洋生物学セミナー
エチゼンクラゲ大量発生の予報とその逆転利用~水産資源としての活用に向けて~ 上野 俊士郎 教授(水産大学校生物生産学科)2006年12月24日(日)16:30~17:30 近年多... -
欧文研究業績 NO. 901-1000
Kitazato, H., Shirayama, Y., Nakatsuka, T., Fujiwara, S., Shimanaga, M., Kato, Y., Okada, Y., Kanda, J., Yamaoka, A., Masuzawa, T. and Suzuki, K. (2000) Seas... -
第20回瀬戸海洋生物学セミナー
プランクトンからクジラまで~海洋生物と海の環境~ 荻野 みちる 代表(海の噛乳類情報センター)2006年1月26日(木)16:00~17:00 -
第19回瀬戸海洋生物学セミナー
動物プランクトンの寄生虫の生態 大塚 攻 教授(広島大学生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールドセンター竹原ステーション)2005年5月14日(土)11:00~12:00 -
第18回瀬戸海洋生物学セミナー
造礁サンゴ(イシサンゴ目)の分子系統分類と進化 深見 裕伸 助手(京都大学瀬戸臨海実験所)2005年4月6日(水)13:30~14:30 主要な造礁サンゴ(イシサンゴ目)16科120... -
第17回瀬戸海洋生物学セミナー
海藻研究者として、水産植物学と水試の仕事の紹介 松山 恵二 博士(函館水産試験場資源増殖部)2005年3月30日(水)15:30~16:30