-
第35回瀬戸海洋生物学セミナー
礁の構築様式が示す地球生物相の大変革 江﨑 洋一 教授(大阪市立大学理学研究科)2013年9月18日(水)15:00~16:00 海底下で特徴的な高まりを示す「生物礁」は、地質時... -
第34回瀬戸海洋生物学セミナー
貝の形態学-現生種と化石種を比較する 佐々木 猛智 准教授(東京大学総合研究博物館)2013年8月8日(木)20:00~21:00 貝類は生物学と古生物学の両分野において主要な... -
第33回瀬戸海洋生物学セミナー
海産“蠕虫類”の系統分類学 柁原 宏 准教授(北海道大学理学研究科)2013年3月6日(水)13:00~15:00 蠕虫類はカール・フォン・リンネが『自然の体系』で設立した、節足... -
第32回瀬戸海洋生物学セミナー
ヒクラゲ(刺胞動物門、立方クラゲ綱)の形態学的観察と地理分布について 上野 俊士郎 教授(水産大学校水産学研究科)2013年2月19日(火)15:00~16:00 -
第31回瀬戸海洋生物学セミナー
日本産平板動物の研究 中野 裕昭 助教(筑波大学下田臨海実験センター)2012年12月19日(水)11:00~12:00 平板動物は直径約0.5-2 mmのアメーバ状の海産動物で、器官と... -
第30回瀬戸海洋生物学セミナー
The Early Cambrian cnidarian polypoid Eolympia pediculata & mysterious medusan embryos from the Lower Cambrian Kuanchuanpu Formation, China Jian Han 准教... -
第29回瀬戸海洋生物学セミナー
イルカやクジラのにおい認識 岸田 拓士 研究員(京都大学霊長類研究所)2012年7月23日(月)10:00~11:00 パラフィン包埋中のホッキョククジラの嗅球 海に棲む魚たちと... -
第28回瀬戸海洋生物学セミナー
有性生殖の意義 高木 由臣 名誉教授(奈良女子大学)2012年6月27日(水)10:00~11:00 高木 由臣 (2011) いのちの科学プロジェクトシリーズ テーマ:共に生きる(25)寿... -
第27回瀬戸海洋生物学セミナー
ウミシダの再生 柴田 朋子 研究員(自然科学研究機構基礎生物学研究所)2012年6月15日(金)10:00~11:00 棘皮動物は一般に再生能力が高く、ウミユリ綱に属するウミシダ... -
第26回瀬戸海洋生物学セミナー
Establishing a global baseline of marine biodiversity to assess impacts of human activity through the long term Graham Edgar 教授(Institute for Marine and A... -
第25回瀬戸海洋生物学セミナー
Aquatic Ecosystem Health Assessment: Biomarker development for Environmental stress monitoring Christine S. Woo 研究員(Korea Ocean Research and Development ... -
第24回瀬戸海洋生物学セミナー
いつ?どこで?エチゼンクラゲは大量発生する?クラゲの平衡胞重量から大量出現の謎解明にアプローチ 上野 俊士郎 教授(水産大学校生物生産学科)2012年2月6日(月)9:...