瀬戸海洋生物学セミナー– category –
-
第69回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
淡水産巻貝類の系統的多様化・分布形成メカニズム 齊藤 匠 Postdoctoral Researcher(Faculty of Science, Masaryk University, Czech Republic)2022年9月27日(火)16... -
第68回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
両側回遊生物による河川生態系への海洋由来資源輸送における種多様性効果の検証 田中 良輔 大学院生(京都大学 理学研究科)2022年8月31日(水)16:00~17:30 調査地で... -
第67回瀬戸海洋生物学セミナー(ハイブリッド)
ナマコ類における生物発光の多様性 別所-上原 学 特任助教(名古屋大学高等研究院 理学研究科)2022年7月26日(火)10:30~12:00 発光種のセンジュナマコ 生物発光は、... -
第66回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
Prevalence and parasitic effect of the bopyrid Megacepon goetici on the varunid crab Gaetice depressus in Hirokawa Beach, Wakayama, Japan/和歌山県西広海岸に... -
第65回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
ヤドカリの“宿”を作るヒメキンカライソギンチャクの分類・共生生態と進化学的研究への展望 吉川 晟弘 特任研究員(東京大学 大気海洋研究所附属国際・地域連携研究セン... -
第64回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
琵琶湖におけるミナミヌマエビの再発見と外来種シナヌマエビの分布拡大 福家 悠介 特別研究員(京都大学理学研究科/日本学術振興会)2022年4月27日(水)16:30~18:00 ... -
第63回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
環形動物の多様性研究 小林 元樹 特別研究員PD(京都大学瀬戸臨海実験所/日本学術振興会)2022年3月24日(木)16:00~17:30 強烈な臭気を放つTravisiidaeの仲間 基質に... -
第62回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
深海に潜むヒモムシの多様性と適応進化 波々伯部 夏美 大学院生(東京大学 大学院理学系研究科)2022年2月24日(木)16:00~17:30 国内から新たに採集されたNipponnemer... -
第61回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
外来フジツボの定着・拡大過程における種間相互作用と進化 頼末 武史 准教授(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)2022年1月18日(火)16:00~17:30 フィールドで... -
第60回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
川と海を旅する両側回遊性アマオブネ科貝類の進化と種多様性 福森 啓晶 特任研究員(東京大学 大気海洋研究所)2021年12月21日(火)16:00~17:30 熱帯・亜熱帯の島嶼河... -
第59回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
魚類の新規環境への進出と生態形質の進化 柿岡 諒 ポスドク研究員(琉球大学熱帯生物圏研究センター)2021年11月30日(火)16:00~17:30 魚類は形態・行動・生理をはじ... -
第58回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン)
岩礁潮間帯群集構造の決定における貝類粘液の役割 和田 葉子 特別研究員RPD(北海道大学地球環境科学研究院/日本学術振興会)2021年10月28日(木)13:30~15:00 白浜の...