TOPページ > データベース > 水族館の歴史

当館は、京都帝国大学理学部附属瀬戸臨海研究所の水槽室を、昭和天皇臨幸一周年を記念して1930年に公開したことに始まります。
開設当初は建物が一つだけでしたが、その後数度の増改築を経て現在は4つの建物からできています。
また、経営を民間に委託したり、軍に接収されて閉館に追い込まれたりした時期もありましたが、2010年6月1日で開設80周年を迎え、現在営業している日本の水族館の中では三番目に古い歴史をもっています。
以下、当館の歴史を年表にまとめてみました。
開設当初は建物が一つだけでしたが、その後数度の増改築を経て現在は4つの建物からできています。
また、経営を民間に委託したり、軍に接収されて閉館に追い込まれたりした時期もありましたが、2010年6月1日で開設80周年を迎え、現在営業している日本の水族館の中では三番目に古い歴史をもっています。
以下、当館の歴史を年表にまとめてみました。
日付 | できごと |
---|---|
1921(大正10)年 |
京都帝国大学理学部附属臨海研究所の設置地を瀬戸鉛山(せとかなやま)村番所崎桔梗平(ききょうだいら)に選定、起工。 |
1922(大正11)年 7月28日 |
「瀬戸臨海研究所」開所式を挙行。 |
1929 (昭和 4)年 6月 1日 |
昭和天皇陛下ご来訪。 |
1930(昭和 5)年 6月 1日 |
昭和天皇臨幸1周年を記念し,観覧設備を加えて水槽室の一般公開を開始(水族館の開設)。 |
1931(昭和 6) 年 3月31日 |
水族館観覧規定を制定。 |
1935(昭和10)年 6月 |
標本陳列室を増設。 |
1937(昭和12)年 12月24日 |
「瀬戸臨海研究所」から「瀬戸臨海実験所」に改称。 |
1938(昭和13)年 7月30日 |
水族館の経営を白浜土地会社に委託。ウミガメ屋外プールを増設。 |
1945(昭和20)年 5月 |
海軍により実験所が接収され,水族館は閉館,兵器庫となる。 |
1948(昭和23)年 4月13日 |
皇太子殿下(現,上皇陛下)ご来訪。 |
1948(昭和23)年 8月1日 |
水族館を改修後,再開館。経営を白浜湯崎観光協会に委託。 |
1952(昭和27)年 8月31日 |
瀬戸臨海実験所振興会が発足し,水族館経営を引き継ぐ。 |
1955(昭和30)年 12月28日 |
文部省により博物館法に基づく博物館相当施設に指定される。 |
1962(昭和37)年 1月12日 |
新水槽室(現,第4水槽室の主要部分)を増築。 |
1962(昭和37)年 5月23日 |
昭和天皇皇后両陛下ご来訪。 |
1963(昭和38) 年 3月20日 |
義宮(現,常陸宮)正仁殿下ご来訪。 |
1964(昭和39)年 4月 1日 |
水族館経営を国の直営とし,振興会解散。 |
1970(昭和45)年 3月30日 |
標本陳列室を水槽室(現,第3水槽室)に改築。 |
1971(昭和46)年 3月29日 |
ウミガメプールを廃止し,第1水槽室を増築。 |
1971(昭和46)年 11月10日 |
皇太子同妃両殿下(現,上皇・上皇后両陛下)ご来訪。 |
1981(昭和56)年 1月 4日 |
第2水槽室(旧,水槽室・中水槽室)の改築工事のため水族館休館。(1981年11月1日再開館。) |
1988(昭和63)年 8月20日 |
第4水槽室の老朽化に伴い,危険部分を閉鎖。 |
1992(平成 4)年 10月 1日 |
第1・3・4水槽室の改修・増築工事のため,水族館休館。(1993年8月1日再開館。) |
1995(平成 7)年 1月27日 |
標本展示用のウォールケースを第3水槽室に設置。 |
2005(平成17)年 6月1日〜 |
水族館開設75周年記念事業。 |
2010(平成22)年 2月1日 |
第2・3・4水槽室の補修・改修工事のため,水族館休館。(2010年2月17日再開館。) |
2010(平成22)年 6月1日〜 |
水族館開設80周年記念特別展。内海冨士夫展開催。 |
2013(平成25)年 6月1日〜 |
時岡隆特別展開催。 |
2013(平成25)年 11月1日〜 |
耐震工事および改修工事のため、水族館休館。(2014年7月5日再開館。) |
2016(平成28)年 7月28日〜11月16日 |
ドレッジ調査特別展開催。 |
2017(平成29)年 7月8日〜10月1日 |
「ヤドカリと貝殻 −生態と芸術−」特別展開催。 |
2018(平成30)年 3月3日〜5月30日 |
ガタガール生物展開催。 |
2020(令和2)年 3月20日〜9月22日 |
西之島探検展開催。 |