沿革と概要
瀬戸臨海実験所の沿革と概要です。
年月日 | 主な事項 |
---|---|
大正11年(1922年)7月28日 | 京都帝國大学理学部附属瀬戸臨海研究所として、当時の瀬戸鉛山村から敷地を購入し、番所崎の桔梗平と呼ばれた地に創設。 |
昭和 5年(1930年)6月1日 | 昭和天皇行幸1周年を記念し、観覧設備を加えて水槽室を水族館として一般公開開始。 |
昭和12年(1937年) | 官制が布かれて附属瀬戸臨海実験所と改称(初代所長 駒井卓(兼任))。 |
昭和30年(1955年) | 水族館が博物館法に基づく博物館相当施設に指定される。 |
昭和43年(1968年) | 畠島実験地を取得。 |
昭和56年(1981年) | 老朽化した建物の一部撤去と改築に着手。 |
昭和58年(1983年) | 現在の実習室を含む研究棟と宿泊棟が完成。 |
平成 5年(1993年) | 水族館第1・3・4水槽室改修・増築竣工。 |
平成10年(1998年) | 大学院化して理学研究科附属瀬戸臨海実験所に改称。 |
平成15年(2003年) | フィールド科学教育研究センター所属に改組。 |
平成23年(2011年) | 文部科学省の教育関係共同利用拠点「黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点」に認定。 |
平成26年(2014年) | 水族館の耐震工事・改修工事の竣工。 |
令和3年(2021年) | 研究棟の全面改修の竣工と第二研究棟の完成。 |

[番所山からみた瀬戸臨海実験所(1979年当時)]
実験所は敷地40,630m2、畠島実験地約26,530m2、建物約5,680m2です。周辺の海岸・海中の豊富な生物相は現在も比較的良く保護されており、所員によって、系統分類学・生態学など自然史的な研究が行われています。その他、学内外の臨海実習や外来研究者による研究にも多数利用されています。さらに水族館を併設し、有料で一般に公開しています。

[研究棟(1983年当時)]

[宿泊棟(1983年当時)]